2025年の未来 未来の変化の先頭に立つか?飲み込まれるのか? | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

習慣化コンサルタントの古川です。


富士フィルムの古森社長の講演を聞いていて心に残ったのが、本当に
安全地帯はどこにもない。急激な変化は突然訪れる。ということ。


写真のフィルムが世界的に2000年から年率20%の勢いで
減少していく時代。デジタルの波に飲まれ、コダックは倒産しました。

そんな中で富士フィルムは多角化を進めて見事、市場最高益を
挙げているのです。


この話、写真に限ったことではありません。


考えてみると、私が子供の頃には
「ソロバンの授業」があり、ソロバン教室がありました。
そこに電卓が出てきて、今やエクセルで計算をします。

その間、20年。


スマホの影響で、デジカメは売れなくなり、ゲーム機も売れ行きが不振
万歩計や電子書籍で紙の本も売れなくなってきています。


誰が、スマホの出現でデジカメが売れなくなるという
時代を予想したでしょうか?


携帯電話の出現は予想されても、そのテクノロジーが発展して
その後、様々なニーズを飲み込んでいく。



テクノロジーとは恐ろしいものです。




もし、自動翻訳機が安価に発達したら、もはや語学を学ぶ人は
過去のものになるかもしれません。

英会話教室は全てなくなるという事態になります。



多少でも未来を予測するため、また変化への危機感を持つためにも
次の本はいい本した。


著名な本で以前から友人に薦められていた本だったので、
読んでみました。


「ワークシフト」
ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉


私たちの働き方を変える5つの要因として
2025年の未来と1990年を比較して
何が変わるのかを洞察した一冊。




未来を形作る5つの要因

1.テクノロジーの進化
2.グローバル化の進展
3.人口構成の変化と長寿化
4.社会の変化
5.エネルギー・環境問題の深刻化



これを元にそれぞれ32の要因で未来を予想しています。


この本では、ネガティブとポジティブの両方を書いているのがいいです。

つまり、変化に飲み込まれる悲惨な未来と、その変化を上手に使いこなす明るい未来。
私たちの選択をどうすればいいのかが主眼に置かれているからです。


簡単に予想される悲惨な2025年の未来。

「漠然と迎える未来」の暗い現実
・いつも時間に追われ続ける未来 三分刻みの世界がやって来る
・孤独に苛まれる未来 人とのつながりが断ち切られる
・繁栄から締め出される未来 新しい貧困層が生まれる

___________________________________________

テクノロジーの進化にともない、私たちはいつも時間に追われ続け、
バーチャル化が加速する結果、多くの人が深刻な孤独を味わうようになる。
その上、グローバル化の影響により、いわゆる勝ち組と負け組の格差が拡大し
グローバルな下層階級が新たに出現する。
ベビーブーム世代が大量消費時代の最後の乱痴気騒ぎを繰り広げ、Z世代がそのツケを
払わされる。
家族の結びつきは弱まり、消費するブランドを通じて個人の評価が決まる傾向に拍車が
かかり、大企業や政府に対する信頼感がむしばまれ、先進国では人々が幸せを感じにくくなる。
地球の気温はさらに高くなり、海水面が上昇し、乏しい資源の争奪戦が激化する。

p164から引用

___________________________________________

上記はサマリー部分なので、悲観的すぎるように見えますが、
それまでの内容を見ていると予想される悲劇的未来の最たるものがこの状態ということです。


「主体的に築く未来の」明るい日々
・コクリエーションの未来 みんなの力で大きな仕事をやりとげる
・積極的に社会と関わる未来 共感とバランスのある生活を送る
・ミニ起業家が活躍する未来 創造的な人生を切り開く


このような要因の中で働き方は大きく変わると本書では述べています。
3つのシフトが起きる。

第一のシフトーゼネラリストから「連続スペシャリスト」へ
 高度な専門技能を身につけるために時間とエネルギーをつぎ込む覚悟が不可欠だ。
 しかも、職業人生が続く間ずっと、技能を磨き続けなくてはならない。

第二のシフトー孤独な競争から「協力して起こすイノベーション」へ
 ポンセとビックアイデア・クラウドと自己再生コミュニティーを築くためには、
 エネルギーと心の平静、活力と情熱が必要だ。

第三のシフトー大量消費から「情熱を傾けられる経験」へ
 すべての時間とエネルギーが仕事に吸い取られる人生ではなく、
 もっとやりがいを味わって、バランスの取れた働き方に転換することだ。

ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉





最近、日本の歴史を5時間オーディオで聞いていたのですが、
2000年の歴史を俯瞰すると、平安や安定なんてどこにもない。

必ず世界は変わる


これを確信しました。それに先立って準備をするか、飲み込まれて動くのか。

これは選択の問題だと痛感しました。

追伸
ワークシフトは380ページの分厚い本なので、
少し覚悟して買われるか、本質部分を読み取るようにしてみてください。


【information】
☆習慣化セミナー、毎月開催中。ラインナップはこちら↓
http://www.syuukanka.com/contents/seminar.html

★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586


★毎日3分習慣化メルマガ 7時半に配信【登録無料】

~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP

http://www.syuukanka.com/

★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~