なぜやりたいことが見つからないのか? | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

習慣化コンサルタントの古川です。


世の中には、みんなが考えているより、
ずっとたくさんの〈しあわせ〉があるのに、
たいていの人は、それを見つけられない

これは幸せの青い鳥の童話を書いた、メーテルリンクの言葉です。


隔週で連載しているプレジデントオンラインで
やりたいことがなぜ見つからないのか?を書いてみました。

http://president.jp/articles/-/14845


人生で普遍的だと思っていることは、
幸せに生きること、充実した人生を送ること。


それに尽きると私は思っています。


そのためには、すべきこと・イヤでやっていることを
卒業して好きなことで生きることだと信じています。



人生は修行だ!やりたくないことをやって基礎力がつくんだ!
という反論もあるでしょう。


私もそれは一部同感です。



しかし、それは社会人3年目まで。
あとは、自分で主体的に選択をしているかどうか。


受身的に生きるのか、主体的に生きるのかで随分と違った人生になります。


もちろん、自己正当化の論理が働き

「そうは言っても家族がいるから」
「そうは言っても年齢が」
「そうは言ってもスキルが」


という言葉が出てきます。



それは自然なこと。心理学的にも自己立証といって
今を維持することが大切なので、変化に抵抗しようとするわけです。



それも考慮に入れて、でも主体的に選択する


人生にオーナーシップを持つことが大切だと思います。



つまり、仮に様々な制約があって会社が辞められないとしても
「家族に不安を与えず、安心した生活を送ってもらうために今の会社にいる」


と自分を主語にして考えるだけで、人生のオーナーになれるのです。



そのオーナーシップを持った段階で、可能性が見えてきます。

恐らくやれること、今の環境の中でやりたいことができるということに気づけます。




現実には制限はない、自分の思考が作り出しているだけ。



さて、少し脱線しましたが、私は自分が8年前に独立して小さく起業してから
人生が大きく変わりました。


幸福度も充実感も違います。


もちろん、独立して不安で企業に戻る人もいます。



大切なことは、自分が何をやりたいのかは、自分の中にしか答えがないということ。
それを探る旅をすることが人生をより充実したものにする最善且つ唯一の方法だと
私は思っています。


少なくとも、私自身は今でもそうしていますし、毎日充実感を感じて将来に希望を
持って、世の中に貢献して生きている実感を持っています。



ここで課題となるのが人それぞれやりたいことは違うということ。


自分で見つけるしかありません。



今回の記事が役に立てばと思います。

また、私の考え方やワークを載せたものは次の本になります。

ワークをしながら自分を探る旅のガイドブックになると思います。


人生を絶対に後悔しない 「やりたいこと」が見つかる3つの習慣






【information】
☆習慣化セミナー、毎月開催中。ラインナップはこちら↓
http://www.syuukanka.com/contents/seminar.html

★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586


★目からウロコの習慣化メルマガ【登録無料】

~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118