知識と知恵・知能と知性の違い | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

習慣化コンサルタントの古川です。



知の区別をしてみましょう。

同じ、知でも区別して捉えることが
学びの習慣を高めることになります。


○知識と知恵の違い

辞書的な意味と私の解釈です。

①知識・・・知っていること
 辞書:ある物事について知っていることがら。

②知恵・・・深く真理を探求できていること
 辞書:人生経験や人格の完成を俟(ま)って初めて得られる,
 人生の目的・物事の根本の相にかかわる深い知識。


知識の中に知恵も含まれるが、
知識は、分かっているレベルで、知恵は深く真理が探求出来ているレベル


○知能と知性の違い

知能・・・理性で考える力の元になる能力
 辞書:学習し,抽象的な思考をし,環境に適応する知的機能のもとになっている能力。
 
知性・・・感性と理性の両方から新しいことを生み出す力
 感覚によって得られた素材を整理・統一して,新しい認識を形成する精神のはたらき。


知能が主に左脳に偏ることに対して、知性は感覚と知能の両方を活かして新しいものを
生み出す力を知性と解釈してみました。


区別は難しいものですが、
言葉を調べて区別することは非常に重要です。
それが100%正確であるかよりも、調べて区別することで
概念が出来、緻密の考えることができます。


たとえば、PDCAが知識レベルか、知恵レベルかと問いかけられると
人生や本質レベルまで探求出来ているか、自分の状態を知恵に近づけることができます。

また、物事を考える上で、自分の能力を上げるのに、知能を上げるのか、知性を上げるのか
で区別があると「感覚によって得られた素材を整理統合して」という知性が使えるようになります。

私が習慣化メソッドを発想した際には、
知能だけでは無理でした。統計データで作り上げられるものではなかったからです。


自分が習慣化した感覚と多くの人をコーチングした感覚から得られた素材を整理統合して
生み出したもので、頭と身体でしっくりくるか、自分に問いながら作っていきました。

最終的には実際に検証するわけですが・・・・


自分が知能レベルで生み出したことと、知性レベルで生み出したことでは
随分と人の納得度合いが違います。



常に、知恵を得て、知性で常に発想できることを心がけたいものです。


【information】
★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586

★目からウロコの習慣化メルマガ【登録無料】

~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

習慣化コンサルティング公式HP

http://www.syuukanka.com/ 

★オーディオ対談

★3ヶ月習慣化講座(通信)

★個人コンサルティング

★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~