記録はフィードバック 行動修正の示唆を与える | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。



習慣化コンサルタントの古川です。


早起き、節約、運動、勉強・・・・

全てにおいて記録することが、習慣行動のやる気に繋がります。



それはなぜか?


記録を取ると、感覚ではなく、出来たか出来なかったか、やったかやらなかったかの
フィードバックを自分に返してくるからです。


フィードバックとは、何がどれだけ進んだか、目標とどれだけズレているか
を示してくれる情報のことです。



元々、軍事で大砲を撃ったときに、目標地点からどれだけ差があるか、
何メートル地点に落ちたかを伝えるのがフィードバッカーで、その情報がフィードバック。


それがあるから、二発目、三発目の精度が高くなります。



記録をつけるということは、自動的に自分にフィードバックをしています。


そして、どれだけ出来ていて何が出来ていないかを明確に掴めると、
行動修正したくなるのが人間の脳です。


たとえば、最近万歩計をつけているのですが、
必ず歩数を意識するようになります。


明確に、今日は8456歩と出てくると、
あと1600歩歩こうとなります。


これがまあまあ、歩いたという感覚計算との
違いはお分かりいただけるでしょうか。



習慣化行動には、絶え間ないフィードバック情報が重要です。


それは、「よし、うまくいっている!」「出来ている!」という
自己肯定感の積み重ねです。



それが、深層心理にある変化したくないという引力に抵抗して
自分を変えていく原動力になります。


だから、周りくどくなりましたが、
フィードバックは重要です。



【information】
★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586

★目からウロコの習慣化メルマガ【登録無料】

~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

習慣化コンサルティング公式HP

http://www.syuukanka.com/ 

★オーディオ対談

★3ヶ月習慣化講座(通信)

★個人コンサルティング

★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~