インフレ習慣、デフレ習慣 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。


習慣化コンサルタントの古川です。



インフレ習慣とデフレ習慣とは、
人生のスパイラルを表現しています。


インフレ習慣とは、ポジティブサイクルの人生をもたらす習慣のループ、
デフレ習慣とは、ネガティブサイクルの人生に陥れる習慣のループです。


インフレがいい、デフレが悪いと言い切れませんが、
あくまでメタファーとしてご了承ください。


Aさんは、いつも疲れています。仕事は残業ばかりで上司と会社の愚痴不平不満が
溜まりに溜まっています。
友人に「そこまで嫌なら転職すれば?」と言われても、
「家族がいるとそうはいかないんだ」「あの上司さえいなくなればいいんだ」
と返すばかりです。さらに仕事は決して自分がやりたくない仕事で且つ将来にも
希望が持てず、ため息の多い生活です。
最近の健康診断では要注意項目が3つもありました。


Bさんは、エネルギーに満ち溢れています。仕事は忙しいもののお客様の希望に
答えられているため、納品後にはいつも感謝の声を貰い、自己肯定感も上がります。
週末はジムに行き、筋トレとジョギングで汗を流します。
時に雑用はあるものの、やりたい仕事を上司に希望して期待に応えることができて
います。周囲からの評価も高く、後輩からも憧れの存在です。


さて、AさんとBさんの違いはどこにあるのでしょうか?


1.行動習慣
インフレ習慣:すぐやる、手放す、リスクを取る、与える
デフレ習慣:先延ばし、断れない、無難な道を選ぶ、奪う


2.身体習慣
インフレ習慣:運動する(ジム)
デフレ習慣:治療する(病院)


3.思考習慣
インフレ習慣:WANT中心、できることに集中、WINWN、自律的
デフレ習慣:MUST中心、できないことに集中、WIN-LOSE、依存的


4.世界観
インフレ習慣:希望・成長
デフレ習慣:恐怖・不安


と分けてみました。


全ては循環して繋がっているので、一連のスパイラルを理解する必要があります。


私も独立する前までは、デフレ習慣でした。
すべきことに追われて、人生のオーナーは会社でした。

ただ、私が多くの人をコンサルティングをしていると、企業に勤めていても
デフレ習慣とインフレ習慣のどちらもいます。


あなたはどちらを選びますか?
そして、何から変えますか?


【information】

★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586

★目からウロコの習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~