習慣化コンサルタントの古川です。
成長するTOP5%の人は、1つの失敗から多くの教訓を学び
飛躍につなげることができます。
これだけを聞いていれば、当たり前すぎるので、具体的な思考プロセスを
書いてみたいと思います。
たとえば、PCの電源を外出先に忘れたとしましょう。
外出先はお客様先。土日を挟むことになりました。
メーカーで電源を買うこともできません。
PCを使うことができず仕事が進まない状況になりました。
こんなときに、失敗から学ぶレベルには深さがあります。
レベル1.ちゃんと確認しよう
レベル2.電源のバックアップが必要なのでもう1つ買おう
レベル3.データがなくなって業務が止まったらもっと危険。バックアップ体制を取ろう
レベル4.仕事のアキレス腱になる部分はリスクが大きいので改善しよう。
一人に依存している業務、売上が1社に集中している現状など。
些細な、PCの電源を忘れて仕事ができないという失敗でもレベル1~4まで
失敗から学ぶには深さがあります。
レベル1は、行動レベルの反省、再発防止策に留まっています。
レベル2は、リカバリープランに思考は及んでいますがあくまで電源レベルです。
レベル3は、PCが止まる他のリスクとしてデータ消去にまで拡大想像をしています。
レベル4は、PCに留まらず、致命的な業務停止、存続の危機になるアキレス腱
が何かにまで更に広げて考えています。
レベル1,2は同じ失敗を繰り返さないという
問題解決思考があれば充分です。
レベル3,4は類推力があるかどうかです。
アナロジー思考力が試されます。
1を経験して10を知る、100を知るのでは経験から学べる密度が変わってきます。
たくさん経験をするとともに、どれだけ深く学び取れるかを習慣として持ってみてください。
【information】
★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586
★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~