100歳の名医”日野原先生”のストレス対処法 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。


習慣化コンサルタントの古川です。



聖路加国際病院の理事長でお歳100歳の医者

日野原重明先生の

「いのちの絆 ストレスに負けない日野原流生き方」

http://www.amazon.co.jp/dp/4478008949

を読みました。


タイトルの通り、人生の難局を乗り越えてきた

考え方が入っていて、凄くお勧めです。


戦争、震災、大病、よど号ハイジャック事件(乗客の1人)

を乗り越えてきた波乱の人生。


日野原先生のストレス対処策。。。



それは、


「じっと静かに耐えて待つ」


いのちの絆の文章を引用します。

_____________________________


たとえば、身の回りに不幸なことが起きたり、困難な事態が

身に降りかかったとき、ありがたい忠告、または試練と受け止めるように

しているそうです。


そうしてじたばたせず、静かにじっとしばらく自分に受けたストレスを

背負いながら、その意味を考えてみようとつとめる


鉛の棒みたいに、しばらくは歪んでいるものの、じっと意味を考え

友達や家族に支えてもらううちに、棒は、もとのようにまっすぐなる。

人間のストレスとはそういうものだと思います。



笹の葉と同じ。


冬、雪が積もると、笹の葉は雪に重みでだんだんたわんできます。

その状態で笹の葉はじっと春を待ちますが、そのうち温かい日差しが

照るようになると雪が解け、葉は自然に元の状態に戻ります。


笹のように、人の心も時間が経てば、自然と戻るものです。ストレスを

抱えた時には笹の葉を思うと、<笹のように、時間が経てば私も元に戻れる>

と前向きな気持ちになれるのです。


「冬来たりなば、春遠からじ」


_____________________________



さすが、深い話です。

100年の波乱万丈の人生を生きてこられた日野原先生の

考え方は非常に参考になりますね。


辛い状況だとすぐにでもその問題を解決して楽になりたいと

思いますが、変えられないこともあります。


時間が解決して、癒してくれるものがある。

だからじっと耐えて待つ。

と日野原先生は本書で仰っています。



私は辛抱がないので、とても勇気づけられました。




【information】

★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586

★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~