ダイエットを成功に導く 「精神的メリット」を満たす習慣 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。


習慣化コンサルタントの古川です。


本日はダイエットの習慣をテーマに書きます。


先日、日経ウーマンの取材を受けた際も、インタビューアーの方から
ダイエットは年始目標でTOP3の常連メンバーと聞きました。


まさに尽きない悩みです。


ダイエットの手法は様々です。
野菜ダイエット、りんごダイエット、黒酢ダイエット、レコーディングダイエットなど
巷に手法は溢れています。
しかし、痩せられないのが現状です。

続ける習慣にも書いた通り、「習慣引力の法則」の考え方からすれば体重を維持しようとする
メカニズムが働くわけです。

人間の体にとっては、食料の摂取が減ることは生命の恐怖を感じると言っても過言ではありません。
だから身体はいつも通り、食べる量をキープさせて現状維持を続けるのです。

では、痩せなくてもいいかというとやっぱり痩せたい。


そもそも、何故食べ続けるのでしょうか?
適量ならいいのですが、過食を続けてしまうのでしょうか?

結論からいうと、過食から「精神的メリット」を得ているからです。
精神的メリットとは、ある行動から得られる精神的な満足のことをいいます。

食べることが満たしている「精神的メリット」は何でしょうか?

代表的なメリットは次のようなものです。
・豊かさ ・癒し 
・楽しさ ・友情(誰かと食べる場合)
・イライラ解消 ・リラックス などでしょう。

これらを満たすという目的がある限り、過食行動は続きます。
何故ならば「精神的メリット」はすごく重要だからです。

ストレス解消やリラックスを得られなくなると非常に困るからです。

しかし、過食を駆り立てている精神的要因が分かれば
別の方法で精神的メリットを得られれば問題はなくなります。

例えば、「イライラ解消」という精神的メリットに対しては
1.バッティングセンターに行く
2.ショッピングに行く
3.家族に愚痴を聞いてもらう
などが有効かもしれません。

「豊かさ」に対しては
1.高級なお茶を飲む
2.アロマオイルの入ったお風呂に入る
3.週に一度は高級カフェでお茶する
が有効かもしれません。

2つの質問に対して回答をノートに書いてみてください。

Q1.あなたが食べることで得ている「精神的メリット」は何でしょうか?

Q2.「精神的メリット」を満たす別の3つの手段は何が考えられますか?

ダイエットの方法も大切ですが、精神的なメリットを無視して強引に食事を減らそうとしても体は抵抗するだけかもしれません。

10分でいいので、「精神的メリット」に目を向けてみてください。

【information】

★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586

★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~