多摩動物公園は、東京都日野市程久保にあり、京王線、多摩モノレールの多摩動物公園駅からすぐのところにあります。

 第2次大戦が終わってから、上野動物園の入園者数は増加し、第2の上野動物園構想が持ちあがり、1958年に誕生した動物園です。

 上野動物園には最近、生まれて初めて行ったばかりですが、多摩動物公園は、行きやすいところにあり、たっぷり散歩できるので、何度か行ったことがあります。

 50haを超える世界屈指の広さを持ち、豊かな自然の中でたくさんの希少な動物たちがくらし、世界初のライオンバスや昆虫生態園など、今ではどこでもやっているような工夫をパイオニアとして重ねてきたそうです。

 また、「野生生物保全センター」を設置しており、トキやニホンコウノトリなど希少動物の保護増殖にも積極的に取り組んでいます。

 豊かな自然が多く残った園内で、動物をできるだけ自由な姿で展示するために、檻のかわりに壕で仕切るようにして展示をしています。

 野生で群れをつくる動物は、なるべく群れで飼育するようにしています。約300種の動物を飼育しています。

 アジア園では、ニホンコウノトリやタヌキなど日本産の動物はもとより、トラ、オオカミ、ユキヒョウなど、アジア各地の動物に出会えます。

 スカイウォーク・タワーでは、樹上性のオランウータン本来の身軽で軽快な枝渡りのようすが観察できます。

 ユキヒョウの隣には、愛らしいレッサーパンダもいます。行き来するレッサーパンダは可愛く、いつまで見ていても飽きません。

 ちなみに、どこかのレッサーパンダのように立っているところは、見たことがありません。

 オーストラリア園では、コアラ、カンガルー、ワライカワセミなど、オーストラリアにすむ動物と出会える区域です。

 コアラ館では、コアラとオーストラリア産の小動物を飼育しており、コアラがユーカリを食べているようすを観察することもできます。コアラも、見ていて癒されますね。

 アフリカ園では、ライオン、キリン、シマウマ、アフリカゾウ、チンパンジーなどの動物が、群れをなしてくらしています。

 ライオン園では、ライオンの群れをバスに乗って観覧することができる「ライオンバス」を運行しています。

 「ライオンバス」には、一度乗ったことがありますが、まじかで見るライオンが骨をかじる姿は、迫力がありますね。

 フラミンゴの群れを見ていると、何か音楽が聞こえてきそうです。

 昆虫生態園の中では、一年を通して色とりどりのチョウが舞っており、その中を散策できるという施設です。

 また昆虫館本館では、ハキリアリやグローワームなど外国産の珍しい昆虫に出会えるほか、標本や模型の展示やふれあいコーナーを設けています。

 動物園というと、ちょっと臭いが苦手なのですが、この多摩動物公園は、広大な緑の中で檻ではなく濠で仕切るように自然な放牧形式なので、あまり気にならずに、気持ちよく散歩しながら動物を見ることができます。

 また、入場者が多くても広いので、上野動物園のジャイアントパンダのように、人が密集することがなく、ゆったりと見られるところが好きです。

 

 気持ちよくのんびりお散歩して幸せ

 

私のもう一つのブログ「2024年5月14日の生活記録」