きてくださってありがとうございます!

このブログは、どこにでもある材料で、誰にでもできる料理を載せています。

 

◆大さじ1杯の生クリーム、卵黄5個分などの「残りどうすんねん」という使い方

◆ローリエ、バルサミコ酢、ワインビネガー、バーニングマンダラー、備中ぐわ、千歯こき・・・

 

などオシャレな調味料や必殺技、農具は使いません。

 

どうぞゆっくりしていってください。軽い気持ちで。足をくずして。水辺で戯れて。

春がこぼれたようなおにぎりです。

 

ボロボロボロボロビチャビチャ…(汚いこぼし方しなさんな)

 

いつもお弁当用に作ってる「ゆかり大根」

 

大根の皮をむいて薄切りにし、ジッパー付きポリ袋にミツカンのカンタン酢大さじ2ぐらい(なかったら砂糖大さじ1+酢大さじ2と塩少々でも)と市販のゆかりを小さじ2ぐらい混ぜたものに入れ、冷蔵庫で漬けたもんなんですが

 

これを刻んで、大葉とゴマとともにご飯に混ぜこみました。

食感も楽しいし、しその香りもいいし、見た目も可愛くてオススメです!!お花見のお弁当にも良さそう。

 

もう1つのおにぎりは定番のチーズ×おかかに塩昆布を足したもん。牛乳を足して具材をちょっと洋風にしたクリーミーなおみそ汁と合わせると、見た目も味もバランスも最高のお昼ごはんになります。

 

添えたデザートは手作りじゃなく、頂き物の船橋屋の「元祖くず餅」。

初めて食べたんですけど、素朴な味で、でも上品でめっちゃ美味しくて。

 

くず餅やからくず粉を使ってるんかと思ったら、小麦粉で作られてるらしく(調べたら関西のくず餅はくず粉で、関東のくず餅は小麦粉とか)。

 

「再現レシピとかできますかね!?」って嬉々として製法が書かれた紙をみたら

厳選された小麦粉を仕込み水で練り、グルテンを丁寧に除去したうえで、樹齢を重ねた杉の大樽に寝かせ待つことおよそ四百五十日

 

から始まって「すみませんでした!!!!」ってなりました。450日はさすがに待たれへんし、軽いノリで再現レシピとか言ってほんま無知野郎です。

 

それはそれとて、おにぎりとおみそ汁、良かったら作ってみてください。

【ゆかり大根おにぎり】

温かいご飯に刻んだゆかり大根、細切りの大葉、ゴマ、塩を混ぜ込んで握る。量は適当でOKやけど、ゆかり大根は多めがおいしいです!でも多すぎるとボロボロ崩れます!ボロボロ崩れないギリギリラインを目指してください!

 

【おかかチーズ塩昆布おにぎり】

温かいご飯に角切りにしたベビーチーズ、かつお節、塩昆布を適当に入れ、だししょうゆかしょうゆを味見しながら加えて握る。

 

【ほうれん草とベーコンのクリーミーみそ汁】

材料(2人分)

・ほうれん草…2~3株

・ベーコン…1枚

・玉ねぎ…1/4個

・コーン…好きなだけ(コーンだけずっこいわ)

・水…350mlぐらい

・牛乳または豆乳…50mlぐらい

・顆粒和風だしの素…小さじ1/2ぐらい

・みそ…大さじ2ぐらい

 

①鍋に湯を沸かしてほうれん草を入れて1分ほど茹で、水にさらして水気を絞り、ざく切りにする。ベーコンは1cm幅に、玉ねぎは薄切りにする。

 

②鍋にベーコン、玉ねぎ、水、だしの素を入れて玉ねぎが透き通るまで煮る。火を止めてみそを溶き入れ、牛乳とほうれん草を加えて再び火にかけ、フツフツしたら火を止める。

 

最後に

 

実際の最近の朝ごはん

納豆目玉焼きウインナーゆかり大根丼

ブロッコリーの芯とせん切りキャベツ(夜ごはん残り)

 

いつもありがとうございます!

 

---------------------------------------

 

 最後まで読んでくださってありがとうございます!

(いいねやコメント頂けるとめちゃくちゃ励みになります!)

 

新刊出しました!!読んでくださった方ありがとうございます!

 

 

コメントは承認制ですが、無人の野菜売り場のような、個人個人の秩序で、ずっといい雰囲気を保って頂いてるので、読んで嫌な気持ちになるものじゃなければ完全公開です。質問の返信はコメント欄に書きます。気長にお待ちいただけると嬉しいです