きてくださってありがとうございます!


☆4月1日、宝島社さんより「syunkonカフェごはん3」を発売させて頂きました。


↓楽天はこちらです。

【送料無料】syunkonカフェごはん 3 [ 山本ゆり ]

【送料無料】syunkonカフェごはん 3 [ 山本ゆり ]
価格:780円(税込、送料込)


↓Amazonはこちらです。

syunkonカフェごはん 3 (e-MOOK)/宝島社

¥780
Amazon.co.jp
山本ゆりオフィシャルブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」Powered by Ameba
このブログは

どこにでもある材料で、できるだけ安く、誰にでもできる料理を載せていきたいので


◆大さじ1杯の生クリーム

◆卵黄5個分

◆ローリエ、バルサミコ酢、渡り蟹、ワインビネガー、備中ぐわ、千歯こき・・・・


なんかは使いません。


どうぞゆっくりしていってください。軽い気持ちで、足をくずして。脇だけ隠して。
山本ゆりオフィシャルブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」Powered by Ameba

このブログの揚げ物の中で一番おいしいかもしれない。





田村は思った。




というぐらいおいしくできたチキンです。(※田村はイメージです)←聞いたことない注釈



モスバーガーのモスチキンを再現しようとして考えたレシピです。


モスチキンの説明書きを読むと


あのサクサク感は、米粉を使っているとのこと。



でも米粉は高そうだと悩んだ末


お米を使ったおせんべいを粉にしたら、米粉になるんでは?と。


さらに、あの甘辛い味を衣にしたら絶対においしいだろうと思って


お菓子の「ぼんち揚げ」を砕いてまとわせました。


(知らない人は「ザ゙・ぼんち」で検索してください)←違う



めちゃめちゃおいしかったです。


ぼんち揚げを砕くのが若干面倒くさいですが、それでもやる価値はあると思う。



これを夕飯のメインにして


あとはもう揚げシューマイとみかんゼリーでも添えれば。(献立センスなさすぎるわ)

山本ゆりオフィシャルブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」Powered by Ameba

<材料>(約5枚分)

●鶏むね肉またはもも肉・・・・250gぐらい

A醤油・・・・・大さじ1ぐらい

A酒・・・・・大さじ1ぐらい

A砂糖・・・・・小さじ1ぐらい

Aチューブのおろしにんにく・・・・・・1cmぐらい

Aチューブのおろししょうが・・・・・・1cmぐらい

●ぼんち揚げまたはぼんち揚げっぽいお菓子・・・・・・80g(1袋もしくは4連のもの全部)

●粗挽き黒こしょう・・・・・小さじ1/2ぐらい


<作り方>
鶏肉は斜めにそぎぎりにして、縦横斜めにバンバン浅く切り目をいれながら叩いて伸ばす。

なんとなく「この大きさのチキンを食べたい」と思うような形に持っていく。

Aを合わせたところに漬けてもみこみ、1時間ぐらい置く。

ぼんち揚げはビニール袋にいれて上からめん棒でバンバン叩いてサラサラの粉状にくだき、黒こしょうを混ぜ、衣を作る。

鶏肉に衣を思い切り押し付けてまぶす。フライパンに油(分量外)を熱してそーっといれ、両面こんがり揚げ、油をよく切る。


☆ほとんど粉になるまで砕いたほうがおいしいです。


☆衣がこんがりするまでしばらく触らないのが剥がれないコツです。



Q.ぼんち揚げ以外でもできますか?


A.しらんがな。



(嘘、似たようなものでも全然できます。関東で人気の「歌舞伎揚げ」でもできます。)



-------------------------------------------------------------

さっき、ようやく薄目と音量2で「アゲるテレビ」を観ました。


思ってたよりもさらに3割増しでブサイクでした。なんかコソ泥みたいな顔。(コソ泥の顔って何)



でも料理がキラキラ光ってものすごいおいしそうで


スタジオの方もすごく優しく共感してくださっていて、嬉しかったです。



そして何よりも


鈴木恵美子さんにこの場を借りて御礼を言わせて下さい。


本っ当にありがとうございました。

-------------------------------------------------------------

ここまで読んでくださって本当にありがとうございます。


お手数ですが、最後に下の2つのバナーをクリックして応援頂けると嬉しいです。
                 

           

    レシピブログのランキングに参加しています。  


             にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ          

    料理ブログ おうちカフェ よろしくお願いいたします!


ブログを続ける励みになります。本当にありがとうございました!


☆今までのレシピ本です。

(読んで下さっている方のおかげです。本当にありがとうございます)


-------------------------------------------------------------
返信はできなくて本当に申し訳ないのですが、気軽にコメントしていただけたら嬉しいです。


無人の野菜売り場」のような個人個人の秩序で、ずっといい雰囲気を守って頂いてますので、完全公開です。(コメント欄に、「コメントは管理者により確認されています。掲載されない場合もありますので、あらかじめご了承ください。」と出てきますが、管理者はいません。すぐ公開です)


また、他の方のコメントに対する返事など自由にしていただいたら嬉しいです。

質問はコメント欄内でほとんど答えますので、気長に待って頂けたらありがたいです。