きてくださってありがとうございます!

 

昨日のニワトリの記事にコメントくださってありがとうございます。

 

「抜く」という行為には人をひきつける何かがあるのかもしれんと思った。(体毛然り)

 

なにかにはまる

 

ってなんなんでしょうね。


山本ゆりオフィシャルブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」Powered by Ameba
このブログは

どこにでもある材料で、できるだけ安く、誰にでもできる料理を載せていきたいので

 

◆大さじ1杯の生クリーム

◆卵黄5個分

◆ローリエ、バルサミコ酢、渡り蟹、ワインビネガー、備中ぐわ、千歯こき・・・・

 

なんかは使いません。

 

どうぞゆっくりしていってください。軽い気持ちで、足をくずして。表情はくずさないで。
山本ゆりオフィシャルブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」Powered by Ameba

だし汁がじゅわっと染み出るおいしいいなり寿司です。

 

おいなりさんって、私の中では

 

あれば食べるけど、自ら買うことはあんまりない食べ物やわ。

 

たとえると、ジャムパン、みたいな部類かもしれん。


 

でも、時々無性に食べたくなります。食べたくて食べたくて(     )

 

A 震える B 綿毛をとばしたくなる 


 

そういえばきよこ(祖母)はよくいなり寿司を作ってくれました。

 

持った瞬間ボロボロくずれさるタイプの。

 

びっくりするぐらい平べったい形で(全然おあげさんにくるまれてない)

 

そして甘さがほぼない味。中身も酢飯ではなかったような。もはや何食べててんな。

 

でも好きでしたすごく。


 

今回は、売っているものほど甘くない、食べやすい味のおいなりさんです。

 

難しそうと思われますが、簡単です。煮た油揚げに酢飯をつめるだけ。

 

酢飯も、ただボールで混ぜるだけです。

 

木のでっかい桶でウチワパタパタとかせんでいいです。

 

資格・経験も問いません。※昇給有、車通勤OK、ねじりハチマキ貸与


 

そういえば作り方を知らないという方がいらっしゃれば、使ってください。

 

覚えておくと、色んな場面で使えて便利です。


 

お花見にもぴったり。
山本ゆりオフィシャルブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」Powered by Ameba

<材料>(8個分)

●油揚げ・・・・・4枚

A砂糖・・・・大さじ3ぐらい

A醤油・・・・大さじ3ぐらい

Aみりん・・・・・大さじ2ぐらい

A水・・・・1カップぐらい

A粉末和風だしの素・・・・小さじ1/2ぐらい

 

●ごはん(固めに炊いたもの)・・・・1合分(小さ目が好みの方は全体を減らして下さい)

B砂糖・・・・・大さじ2弱

B酢・・・・大さじ2弱

B塩・・・小さじ1/4

●好みで白炒りごま・・・・好きなだけ。他にもにんじんやられんこんやらいれたければ是非

<作り方>

油揚げはまな板において上から菜箸をゴロゴロ転がして、半分に切ってそーっと開く。

※菜箸を転がすと開きやすくなります。

鍋に湯を沸かして1~2分煮てざるにあけ、水気を絞る。(油抜き)

鍋にAと揚げをいれて火にかけ、落とし蓋をして、煮汁がかなり少なくなるまで10分ぐらい煮て、そのまま冷まして味を染みこませる。(※すみません!さっきBって書いてました><)

 

酢飯を作ります。

鍋にBをいれて弱火にかけて、砂糖がとけたら火を止め、ちょっとだけ残して、熱々のごはんにさっくり混ぜる。ごまもいれて混ぜる。

 

中につめます。

そのちょっとだけ残した酢を手につけて酢飯を軽く握る。

おあげさんの汁気を軽く絞って開いて中につめる。見た目いなり寿司っぽく調える。

 

☆油揚げがやぶれないように、そーっと扱うのがコツです。今回は8枚中3枚やぶりました。(下手くそか)


 

昨日、FM802で本が紹介されていたと友達からメールがありました。

絶対に見てないの承知で書きますが、内田絢子さんありがとうございます!

 

-------------------------------------------------------------

ここまで読んでくださって本当にありがとうございます。

 

お手数ですが、最後に下のバナーをクリックして応援頂けると嬉しいです。
                 

           

    レシピブログのランキングに参加しています。  

-------------------------------------------------------------
返信はできなくて本当に申し訳ないのですが、気軽にコメントしていただけたら嬉しいです。

 

無人の野菜売り場」のような個人個人の秩序で、ずっといい雰囲気を守って頂いてますので、完全公開です。(コメント欄に、「コメントは管理者により確認されています。掲載されない場合もありますので、あらかじめご了承ください。」と出てきますが、管理者はいません。すぐ公開です)

 

また、他の方のコメントに対する返事など自由にしていただいたら嬉しいです。

質問はコメント欄内でほとんど答えますので、気長に待って頂けたらありがたいです。