きてくださって本当にどうもありがとうございます。

更新しすぎでなんかブログしか楽しみがない人みたいで若干恥ずかしいわ。


でも、コメントの返信を記事にしてしまってるんで(これが楽しくて というのもやけど)

料理や普通の子育て以外の話がなかなか載せられない

レシピブログとおうちカフェに登録してる以上これはいかんと。あかんことないんですけど、自分の中だけで嫌で。


全部読んではる方いらっしゃったらありがとうございます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4月7日、宝島社さんから初めてのレシピ本を出版して頂きました。


今の大変な時期に本を出させてもらったことも

そんな中手に取ってくださった方がいることも、本当に感謝します。


↓Amazon、楽天、書店などで購入できます。

syunkonカフェごはん (e-MOOK)/山本 ゆり

¥780 Amazon.co.jp

【送料無料】syunkonカフェ

【送料無料】syunkonカフェ
価格:780円(税込、送料別)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前回の<好評の、育児書よりも役に立つんではという話を集めました >の記事の続きです。


添い乳をすることで亡くなってしまう子どもがいるという話について


『助産師になって15年、NICU(いわゆる未熟児センター)での経験も6年あり、

母乳育児支援の国際資格ももっている助産師です。(略)


なにが言いたいかといえば、健康な赤ちゃんとお母さんなら、添い乳も注意しながらなら問題ないですよ

ってコトなんですが、そんなコト言われてもやっぱり不安って思われれば

自分はやらないという選択肢もありかと思います。

ただ、お母さんがラクするためだけのものではなく、

赤ちゃんにとってもおっぱいを飲みながら安心して眠れる利点があり、

飲み終わって眠ったらベッドに降ろされてしまうのを嫌がる赤ちゃんにとっては情緒面でもメリットがあるので、

決して添い乳してるお母さんたちが赤ちゃんを大事にしてないわけじゃないんですよ、

ってコトも知っておいていただけたらと思いますm(_ _)m(略)』


(略の部分に詳しい理由がいっぱい書いてあるんで気になる方は「この記事のコメント欄133番目 」を見てください)


ありがとうございます!なるほどなあと思いました。

おっしゃる通り、どんなことも自己判断ですよね。たとえ添い乳が原因じゃなかったとしても、もしも何かあった場合

「もしかして私が添い乳をしたから・・・」って一生自分を責めてしまう可能性もあるわけで。

でも家畜感を楽しむのも大事なコミュニケーションのひとつやったり。(家畜感て)


カチクュニケーション。(飲みニケーションみたいに言うな&発音不可能ー!)


この「赤ちゃんを大事にしてないわけじゃないんだぜ」っていう部分。ここが大事なんかなあと。

あ、別に誰からも「添い乳する人が大事にしてない」とかいう意見はなかったんですが。心配ってだけで。


私は育児に関してまったくの新米でなんもわからないんですが


育児ってほんまに人それぞれで正解も何もないけども

みんな自分の子どもが大事だからこそ余計に、他人の子どもも大事に思うようになってしまって

他の人の子育てが気になって気になって

ちょっと一言よろしいかしら」になってしまったりするところもあるよなあと思ったりします。


いや、それが必ずしもあかんことはないし

そういう若干おせっかいな部分がまた愛情やったりもして大事な時もあんねやろうけどな。


でも実際子どももそれぞれ、親もそれぞれ、

育てる環境も、金銭面から地域性から夫婦間、親子の関係も何もかも違うわけで


もし私が「実は1回も哺乳瓶消毒してませ~んぽよ~んξξξ」みたいなことを書いたら

たちまち批判されると思うけど(語尾について)←そこかい


でも、1回もはないにしても、普通に何回かし忘れた人もおると思うねん。

だいたいきよこなんて絶対してへんしな。(そもそもきよこの時代にミルトンなんてない&あっても使わなさそう)


でもそういうことは言っちゃいかん世界みたいな感じもあったり。

ちょっと楽したり、ちょっとほっといたり、自分のことを優先する発言をしたら

「子どもを大事にしてない」とかな。んなわけあるかいや。同じ母親ならそれこそわかるはずやろと。


手抜き(って言い方も悪いな。息抜き)やら失敗やら、そういうのがあんまり表にでーへんから

授乳をきっちりできなかったり子どもに優しくできんかったりしただけで

自分は駄目な母親なんではとか悩んでまう人もおるんかもなあ。


虐待してしまうお母さんとか、擁護するわけではないけども

逆に真面目に考え過ぎて、うまいこと手抜きできんかった人もいるんちゃうかと思うわ。


だからこの間のコメントに、色々失敗談やら息抜き法を書いてくださってたのが嬉しかったです。


『子育ては、“いい加減が良い加減”』と言うコメントにホッとしました。


このブログは別に、「オモニクラブ」みたいな育児のサイトじゃないから(突然韓国語ー!)

「ここで書いてることをやってみたら子どもが大変なことになったんですけどー!」

みたいな苦情もないし。(たとえ育児のサイトでもそれは自己判断やろと私は思うけど)


『どーんと落としたりユンケルを間接的に飲ませたりしてしまった息子は元気に高校に通っています。
あんがい大丈夫なもんです。』


『我が子達3人ともそう(添い乳で)育てたわ。
仕舞いに、哺乳瓶もタオルで高さ作って、勝手に…みたいに、手抜きしなきゃ、家事もこなせませんでした。
今は兄弟でケンカしながら助け合いもしてます。』


こういう「そんな息子も今は中2です」みたいなコメントなんかホッとするわ。


『長女の時は「出ない出ない、どーして?」と30分も立て抱きで背中トントンして、背中の皮ずるむけるんじゃないかと思うくらい必死だったけど、三人目は、ゲップしたいときは、赤子が勝手に自分でしてたわ。「げふ~っ」って(笑)

3人産んで育てて、思う事は、『案外赤子って丈夫にできてるもんだ!』ってことだね。』


どんどん肝座ってきますね。


『そうそう、哺乳瓶消毒2人目の時なんて一カ月で終わりましたよw3ヶ月検診で、保険資産にズバリ当てられ

「やってあげましょうよ!」って言われてしまった・・・でもあまり風邪も引かず元気です!』

『ミルトンじゃなくて、キッチンハイターで十分です。
も少しツッコむと、ワタシが生まれた頃、ミルトンはありませんでした。(東京オリンピック)』

インフルエンザにも生涯いまだかからず、アトピーでもない、しかも、年の割には美肌な47才の意見として、

お受け止めくだされ。』


よし。「消毒じょ~ず」捨てよ。(あるなら使え)



いつもありがとうございます。


最後に質問を。


●(赤子がおっぱいを)ハムハムしていて離すと泣くってやつは、

テレビ点けっぱなしで居眠りしているおじいちゃんが、テレビ消した途端『今、見とったがなぁ』と言うのと同じですか??


まさにそれーー!笑

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後まで読んでくださって本当にありがとうございます。

お粗末なブログながらランキングに参加させてもらってます。
お手数ですが、最後に下の2つのバナーをクリックして応援頂けると嬉しいです。
   

      こちらと             こちらです

       ↓                 ↓

にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ


ブログを続ける励みになります。本当にありがとうございました!


「女子キッチン」というムック本が、7月13日、全国書店で発売になります。

すごく可愛い雑誌で、いろんな有名なブロガーさん(SHIORIさんやヤミーさんなど)が載っています。

私は温泉卵を使ったレシピのページに、少しだけレシピ(ってほどのもんでもなんでもない)を載せて頂いてます。


↓詳しくはこちらに書いてあります!

朝寝坊さんのためのおしゃれマニュアル→http://www.asajikan.jp/asabijin/rumiko_igaki/

【送料無料】女子キッチン

【送料無料】女子キッチン
価格:980円(税込、送料別)


★7月7日、宝島社さんから

「レシピブログ少ない電力&火力でおいしくつくる」

という本が発売されました。


本の詳細や予約注文はこちらです。

本の印税はすべて日本赤十字社を通して寄付されます。

1人でも多くの方に知って頂けたらと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ひとつひとつ返信はできないのですが、どなたでも気軽にコメントしていただけたら嬉しいです。

無人の野菜売り場」のような個人個人の秩序で、いい雰囲気を守って頂いてますので、完全公開です。

また、他の方のコメントに対する返事など自由にしていただいたら嬉しいです。