きてくださって本当に本当にありがとうございます^^


今回、すごく長いんですけど、スポンジケーキの知ってる知識を全て組み込みました。


P6212188.jpg
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<初めて来ていただいた方へ>
初めまして^^ありがとうございます^^
このブログは、どこにでもある材料で、できるだけ安く、誰にでもできる料理を載せていきたいので、

大さじ1杯の生クリーム
卵黄5個分
ローリエ、バルサミコ酢、八角、渡り蟹、ワインビネガー、備中ぐわ、千歯こき・・・・
なんかは使いません。

<大切な常連さんの方へ>
本当にいつもありがとうございます><。今日も温かい目で見守ってください。

どうぞゆっくりしていってください。軽い気持ちで。足をくずして。長靴が流行ってるそうですね。
P6212191.jpg
何の祝い事やねん。


て感じですが


ほんまそれやで。


しかもこんな梅雨時にデコレーションケーキて。生クリーム溶けてどろーなったわ。



スポンジケーキはコツさえ掴めばめっちゃ簡単やし(面倒くさいんで湯煎とかしません)

その上見栄えがするんで(果物乗っけただけでなんとなくすごそうに見える。と信じてる。)

得なお菓子だと思います。(得なお菓子て何)


スポンジケーキの失敗と言えば、初めて作る方は


?膨らまない

?膨らまない

?膨らまないのよ


が代表だと思いますが、これはほんまに


『自分が思ってる以上に泡立てろ!』


というのが解決法です。

『泡立てろ!自分が思っている以上に。』


です。(何のための倒置法)

ハンドミキサーで。腕力に自信がある方は素手で。(素手ではないやろ)



他に

?小麦粉のダマができる

?気泡がバラバラ

?膨らみはするけど、売ってるケーキのようにしっとりしていない

?膨らんだ。しかししぼんだ。

?朝起きたらヒゲが生えていた。


あと

色んなフルーツを買ったら高くつく

ってのも含め

全て解決できるように書こうと思います。
なのでちょっと長いですがお付き合いください。(結婚を前提に)
P6212164.jpg
<材料>(直径18センチの丸型1個分)
●卵・・・・・・・3個
●小麦粉・・・・・・・・90gほど
●砂糖・・・・・・・・90gほど
●バター・・・・・・・30~40gほど(多めですが、しっとりします。慣れてきたら増やす感じで。)
●バニラエッセンス・・・・・・・ちょろっと
●牛乳か水・・・・・・・大さじ1~2(しっとりさせるためと、粉を混ざりやすくするため)

※下準備※
型にバターをぬってオーブンシートをしくか
バターをぬって小麦粉を薄くはたいてください。(シートのほうが無難です)
卵は室温に戻しておく。(温室にお住まいの方はちょっと温度を下げて)
小麦粉はふるっておく。面倒くさいのを我慢して。
バターはレンジに30秒ほどかけるか、湯煎で溶かしておく。

<作り方>

まとめると

?卵と砂糖をもったりとするまで泡立てる。

?水を入れ、小麦粉を混ぜる。

?バターとバニラを加える。

?型に流して焼く。

?冷ます。

てことやねんけど

これらにコツを加えて丁寧に書いていきます。


<作り方>

ボールに卵を割り入れてハンドミキサーで泡立て、砂糖を3回ぐらいにわけて入れる。

泡立てに泡立てる。高速でぶぃーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん。

気泡がどんどん細かくなって、生地が白っぽくなって、なめらかになって・・・・

ここでまだ終わっては駄目なのである。(いきなり小説口調シリーズ出た)

※解説※
うちも最初「もうなめらかやろー」て思ってやめたら膨らまんかってん。
もうクリーム状態になるまで泡立てんねん。リボン状とか甘いねん。
だってうちは作業が遅いからその間に消えてしまわれるねんもん。
ハンドミキサーで持ち上げて、タラタラとたらして、生地の上に8の字を書いても跡が残るぐらい。
そして泡だて器に一瞬生地がこもるぐらい。ここまでを10~15分ぐらいで収めるのがベストです。




そのぐらいになったら低速にしていって、最後は泡だて器に持ち替えて泡を均一にする

そこに、大さじ1~2の牛乳か水を入れる

ほんで小麦粉を入れ、泡だて器で混ぜる。練らないように。泡だて器でグルグルするんではなしに、泡だて器の角度は変えずに、生地を下からすくいあげて、トントンと振り落とす感じ。(わかりづらっ)

こんだけ泡立ってるんで、ゴムベラでなしに泡だて器で多少乱暴に混ぜても大丈夫なんです。
「これって練ってる?」て不安そうな顔しなくても大丈夫大丈夫。膨らむって。

そこに溶かしバターを少しづつ入れます。沈みやすいんで、別にそのままでもいいですけど、一旦バターの器に生地をひとすくい混ぜてから中に入れると混ざりやすいです

最後にバニラエッセンスを入れ、型に流しいれます。

ほんで、5センチぐらいの高さから2回ぐらい落下させ(※逆さまにじゃないで)
いらん空気を抜きます。やりすぎたらちっさい気泡まで潰れて膨らまんからやめたってください。

その方法で膨らまなくなるのが心配な型は、軽く表面全体に霧を吹くっていう手もあります。
絶対にこっちのほうがいいという意見も。(お前の意見はーーー!)

170度のオーブンで30分ほど焼きます。

焼きあがったらすぐに型ごと30センチぐらいの高さから一旦落下させます。ライオンの子どもを生まれたあとすぐに崖から落とす的な発想で。(焼き縮みを防ぐため)

型からすぐに外して網の上で冷まします。
P6212165.jpg

長くてごめんなさい。

ただ、そんなに神経質にならなくても大丈夫です。

今回、正直

●砂糖は1発で加えてしまった
●バターもそのまま1発で加えてしまった
●焼きあがって落下させ忘れた

てな感じやってんけど、問題なかったし。(うそーん)


<仕上げ>
スポンジを3枚にスライスし(スライスに自信がない人は2枚に)
表面に桃缶の缶汁をハケで塗ります。(しっとりさせるため。シロップとかないし。)
白桃を小さく切ったものを生クリームと合わせ、挟みます。たっぷりと。ここが家庭の醍醐味。
3枚重ねたら、生クリームをヘラで塗って、果物を好きにかざって完成。

この果物、今回は
もも
いちご
ブルーベリー
キウイ
オレンジ
グレープフルーツ
パイナップル

ですが

桃は98円の缶詰ですし
りんごとブルーベリー以外は、スーパーの果物売り場においてある
198円のカットフルーツみたいなのを使ってます。
どうせこんだけしか使わないから何種類も果物を買うのは勿体無いんで、毎回これにしてます。
ブルーベリーも、ゼリーに入ってるやつを取り出したりします(笑)

あと、りんごをくし型に切って、端っこまで切らないように切り目を入れてずらしたやつをのっけると、安上がりなくせにちょっとよく見えます。と信じてんねんけど。

なんせ生クリームをうまく搾り出すセンスがないんで果物でごまかします。


以上、めーーっちゃ長くて申し訳ないんですが、デコレーションケーキでございました。
P6212190.jpg


クリスマスに是非。(気長っ!!)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後まで読んでくださってありがとうございます。

        
 美味しそう、作ってみたい、という方、クリックいただけると本当に嬉しいです^^

         ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ recipe_blog_3.gif
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

どなたでも気軽にコメントしていただけたら嬉しいです^^(返事は少し時間がかかるかもしれませんが、100%返します)