きてくださってありがとうございます。ほんとうに嬉しいです。

このブログは、ほんまに簡単な料理を載せているので、
おうちカフェのカテゴリにいながらにして
「おじや」「菜っ葉のたいたん」ぐらいの勢いの料理を載せることもあります。かたじけない。
あまり役には立ちませんけど、迷惑もかけませんので。

どうぞゆっくりしていってください。軽い気持ちで。足を崩して。レム睡眠で。

今日は、バイト先の人が2人も誕生日だったんで、タ、ル、ト、を、つ、く、り、ま、し、た。(「レンラクコウシチコクヤマ」風)

久しぶりに作ったから型が見つからんくて、探して探して見つけて失ってまた探して(can you cerebrate?)、気がつけばめっちゃわかりやすい棚にあった。何で気づかんかったんやろ。大事なものは案外近くにあるってか。紫のバラの人か。(ガラスの仮面より)

●いちごのタルト
P6180620.jpg
P6180621.jpg
余った生地でちっこいタルトを作りました。
P6180603.jpg
P6180604.jpg
にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ←いつもありがとうございます。心優しいかたはクリックして頂けますでしょうか。
P6180590.jpg
いちごなくなったからバナナしかしゃーなかってん。
バナナ。ばなな。なんかバナナの歌なかった??
「ばななんばななんばーなーな」てやつ。
「こーれは大変一大事ー」てやつ。
この「一大事」が幼少時代にはわからず、「1だ1」て言いながら両手の人差し指を立ててた思い出が。
他にも幼少時代はわけわからず歌うたってた歌は、大事マンブラザーズの「それが大事」

「負けないこと、投げ出さないこと、逃げ出さないこと、信じ抜くこと」のフレーズを
先生が覚えやすいように、幼児でもなんしか歌いこなせるように
「まけないことなげ」
「ださないことにげ」
「ださないことしんじぬくこと」
てものすごいとこで区切って教えられたから、小学校入るまでこの歌全く意味わからんかった。

「墓石」とか全く意味わかってなかったし。なんかすごい地位とか名誉みたいなもんかと思ってた(子供のくせにさらに深いとこいってた)。

幼稚園の園歌の「まなびや」もわからんくて「まるみえ」て歌ってたしな。

P6180606.jpg
P6180607.jpg
作り方いらんかもやけど、もしかしてどこかの誰かが「作ったろかな」と思われるかもしれないんで書きます。やけんども、なんせこのブログにして珍しく、ちゃんとしたもんなんで、しかも
●タルト生地
●アーモンドクリーム
●カスタードクリーム
それぞれ作り方が必要なんで

今日は長くなってもーたんで写真だけで
明日3つの作り方を書くかくしかじか。

このタルトやねんけど、お菓子の中ではうちの17~18番で(そんなでもないんかい)、余裕で50回以上は作ってるねんけど
2日目でもサクサク感を維持し続けているという優れたやつやねん。
上に果物乗せてても、かなり長い間サクサクしてはる。サクサクしておられる。
チーズケーキの底にしたら、3日経っても結構サクサクです。
その秘密は生地を混ぜる順番にあんねんけど。

しかも、マーガリンで作れるという、なんとも経済的な生地。
ていうか、残念ながらうちは小学校から今までお菓子作りでバターを使ったことがありません。まじで。
一回だけこないだ「もう大人なんだから」と「ケーキ用マーガリン」に手染めた(犯罪か)けど、それでも比べ物にならんほど高いやん。
バターやったら250グラム300円以上したりすんで。
マーガリン(セービング)やったら500グラム168円ぐらいやで。この差はどうよ。でかいよ。(言うんかい)

やからまだマーガリンで作ってます。もちろん、塩分余裕で入ってるやつ。
でも誰にも気づかれたことはないし、うん、誰にも気づかれたことないねん。(←よく会話しててこーいうミスするわ)

ほんまはバターがいいんやろうけどな。(あんだけ言うといてマーガリンに自信は全く無し)
バターで作ったほうが明らか美味しいんやろうから、バターがいい人はバターでどうぞ。バターがベター。(射殺してあげて)
にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ←紫のバラの人=はやみますみ