きてくださって本当にありがとうございます。
寒いねと、話しかければ寒いねと、答える人のいるふふふふふ。(なんでそこ濁したん)
PB201174.jpg
PB201170.jpg
<初めて来てくださった方へ>
初めまして^^ありがとうございます^^
このブログは、どこにでもある材料で、できるだけ安く、誰にでもできる料理を載せていきたいので、

大さじ1杯の生クリーム
卵黄5個分
ブーケガルニ
なんかは使いません。

おうちカフェのカテゴリにいながらにして
「おじや」「菜っ葉のたいたん」ぐらいの勢いの料理を載せることもあります。かたじけない。

また、下のほうには料理と全く関係のないただの個人的な話を書いてますが
暇でしょうがないときにでも読んで頂けたら本望です。

<大切な常連さんの方へ>
ほんまにいつもありがとうございます><。今日も温かい目で見守ってください。

どうぞゆっくりしていってください。軽い気持ちで。足をくずして。母をたずねて1~2km。
PB201178.jpg
このクッキーほんま危険です。止まりません。

元女バスの4番のかじの、18番です。(ややこしい書き方すんな。キャプテンて書け。)

私の記憶が確かならば(料理の鉄人)、高校時代のバスケの試合に一度作ってきてくれたのが始まり。

うちはクッキーっていうもん自体が別にそんな特別好きじゃないんです。
でも、これは止まりませんでした。こればっかりは。
もう一回食べたいと思っていたら、こないだ作ってきてくれて、ほんま嬉しかったでし。(噛んだ)
実際今も食べてますしね。マウスを動かしながらぼりぼりと。まあボリボリと。ボリリアントボリーン。

本人は「これしか作られへんねん」「めっちゃ簡単やのにいいん??」て言うてたんですけど、
是が非!!!と教えてもらいました。

なんかやたら美味しいねん。何で?手品??(どういう意味やねん)

コーンフレークがたっぷり入っています。
この写真よりもっと大量に入れて、もっとゴツゴツと岩みたいにしたほうが美味しいと思います。
確かかじのやつはもっと高さがあってもっと美味しかったです。

作り方を教えてもらったんですけど、
今回はその簡単な作り方をさらに簡単にしてみました。

粉もふるわないでOK、
型抜きも使わない
というところまでは同じなんですが、

はかりも使いません
すべて計量カップだけでやってやります。

だからほんまに10分、要領悪くても30分以内には焼くところまでたどり着けます。
PB201180.jpg
●材料●(20~25個分)
・薄力粉・・・・・・1カップ強。1カップに気持ちこんもりさせて。
・無塩バター・・・・・・大抵200g入りなんで、それを半分より少し少ないぐらい。
・砂糖・・・・・・1/2カップ
・卵黄・・・・・・2個分
・コーンフレーク・・・・・・・好きなだけ。うちは3掴みぐらいしたけど4掴みしてもよかった。
・牛乳・・・・・・・・ほんの少し。ちょろっ。

●作り方●
オーブンを180度に温めておいたらいかが?

ボールにバターを入れ、クリーム状にし、砂糖を3回ぐらいに分けてそのつどよく混ぜる。
卵黄を1個づつ加えて混ぜ、なめらかになったら、薄力粉の1/3の量を加える。
粉っぽさと子供っぽさがなくなるまで混ぜ、残りの薄力粉は切るようにさっくり混ぜる。
コーンフレークを加えて、ざっくり混ぜる。最後に牛乳をほんのちょっと加える。

天板にクッキングシートをしいて、その上に生地を一口分(結構膨らむから小さめで)づつ、スプーンですくって乗せる。180度で15分ぐらい焼く。

※カップで粉を計るときは、ふわっと入れて、目盛りより少し上まできたら軽くトントンと台に打ち付けて平らにしてください。入れてその都度トントンしてたら目が詰まってどこまででも入りますんで。

Q.「切るように」がいまいち掴めません。風を切るような感じですか?縁を切るような感じですか?
A.縁を切るような感じでやってみてほしいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<きよこの粕汁>

この間、スーパーマーケット(俗に言う、スーパー)に行くと、鮭が売っていました。

鮭を見ると、粕汁を思い出します。
粕汁は、きよこ(米寿の祖母)の得意料理というか、一冬にありえない回数こしらえる料理です。

以前書いた気がしますが、私の小学校時代、きよこの中では、献立のブームがありました。
それにはまりだすと、週に3回でも4回でもその献立。それが1ヶ月ぐらいは続くねんな。

ジュラ紀のように、

白和え紀、
切干大根紀、
焼きそば紀、

茶碗蒸し紀なんて、うどんとかちくわにとどまらず、
何かに取り憑かれたかのように昨日の献立なんでも突っ込んで蒸してました。さばの塩焼きとか。

その中で、粕汁紀は本当に長かったんです。平安時代のように。

その粕汁紀のエピソードなんですが、

きよこが1パックに2切れ入った鮭を買ってきました。
それで粕汁を作ってんねんけど、
家中で一番でっかいお鍋で、
それはもう大量に、ほのぼの子だくさん家族か!!て量を炊いてたんですね。(ちなみに4人家族)
そんな大量の汁に、鮭2切れってどんっだけ少ないねん!!!と思ったんですけど、

きよこはものすごいケチケチしているので、まさか1切れしか使わないのでは・・・・・・
という予感がふと頭をよぎりました。(しかも毎回そのまま忘れてカッピカピで発見される)

あわてて冷蔵庫を開けると、予想通り、残りの鮭を発見。

1切れと、半分。


!!!



てことは、

半切れーーーーーーーーーー!!!この大量の汁に対して鮭半切れーーーー!!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
長くなってごめんなさい><こんなつたないブログなのに最後まで読んでくださって本当にありがとうございます。