きてくださって本当にありがきてくださって本当にありがとうございます^^
PA160997.jpg
<初めての方へ>

初めまして^^
このブログは、どこにでもある材料で、できるだけ安く、誰にでもできる料理を載せていきたいので、

大さじ1杯の生クリーム
卵黄5個分
ブーケガルニ
なんかは使いません。

おうちカフェのカテゴリにいながらにして
「おじや」「菜っ葉のたいたん」ぐらいの勢いの料理を載せることもあります。かたじけない。

<常連さんの方へ>

ほんまにいつもありがとうございます。今日も温かい目で見守ってください。

どうぞゆっくりしていってください。軽い気持ちで。足をくずして。ポケットベルをしまいなさい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ランキングに参加させてもらってます。ものすごくお手数ですが、応援してくださる方はパソコンで下の「おうちカフェ」のバナーを1クリックして頂けると、ブログを書く励みになります。クリックがないと見に来てくれた事にならないらしいので><

にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ←これ。

陰ながら密かにクリックして頂いた方、ご協力本当にありがとうございます^^実は毎回クリックしてくれている方、本当に感謝します。これからも頑張ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
PA160998.jpg
セ、おこげのあんかけ。(フランス語:「これはおこげのあんかけです。」)

中華料理のおこげって、ほんまもんを買ったら(ほんまもんて)高そうですけど、
これはただのご飯を丸めて片栗粉をまぶして揚げ焼きしたもんで、
なんか焼きおにぎりのさらにカリッとした版って感じです。
黒ゴマも加えて見ました。黒ゴマ加えちゃいました。(甘栗むいちゃいました)

これはおすすめします!美味しいです!やってみて!
まわりはカリカリカリメロ(卵の殻半分頭にかぶってる黒い鳥)で、中はもちもち。なぜか。

ご飯もんなんで、これ一品ですみます。(山本家なら)

でもおこげではないから、「おこげ」って呼ぶべきじゃないかもな。
なんか名前つけよ・・・・・・「佐藤」。(名字ーー!!)

●材料●
<おこげ>
ごはん・・・・・・・食べたいだけ
片栗粉・・・・・・・ご飯がまぶせるだけ
黒ゴマ・・・・・・・ご飯にまんべんなくちらばるだけ
塩・・・・・・・ちょこっと。ちょこっとラブ。(まる、まる、まるまるまる)
PA160991.jpg
あんかけのあんが嫌いな人も、このニセおこげに塩ふっただけでもめっちゃ美味しいんで試して見てください。(佐藤て呼べよ)

<あん>
ゴマ油・・・・・・少々
おろししょうが・・・・・・チューブでびゃっと1~2センチほど
にんじん・・・・・・小1本か大半分かそのへん
えのき・・・・・・・半袋ぐらい。(袋の大きさたぶん店によってまちまちー!!!)
もやし・・・・・・一般的な成人女性の手でひとつかみぐらい。
白ネギ・・・・・・・半分ほど。
冷凍の豆・・・・・好きに。色合いの問題です。緑色のもん(青ネギとか)とかがあればそれでいいです。
※干ししいたけを入れても美味しいです。入れたほうがきっと美味しいです。茹でたけのことか。

A酒・・・・・・大さじ2ぐらい
A水・・・・・・2カップほど
A鶏がらスープの素・・・・・・小さじ1ほど
A醤油・・・・・・大さじ2ぐらい
Aみりん・・・・・・大さじ2ぐらい
水溶き片栗粉(水大さじ1に片栗粉小さじ半分ほど)・・・・・・いい感じにとろみがつく量(『羞恥心』、『悲壮感』に続くちまたで流行の3人組ユニット『無責任』)。

●作り方●
もやしは洗い、ネギは斜め薄切り、にんじんは細切りに、えのきは石づきを取ってほぐす。(緊張を)
ご飯は黒ゴマを混ぜて少しつぶしながら楕円形に丸め、片栗粉をまぶし、多めの油でこんがりと薄い薄いきつね色になるまで揚げ焼きする。
(※揚げ焼きとは、焼くよりは多めやけど揚げもんにしては少なすぎじゃないかい??え?て量の油で焼くことです。)
フライパンにゴマ油を熱し、しょうがを入れてにんじんと白ネギを炒め、柔らかくなったらもやしとえのきを加えて炒め、Aを加えて煮る。水溶き片栗粉でとろみをつける。
器に盛り、冷凍豆を解凍したもんをちらし、あんをかける。

※きつね色にする際、ごんぎつねよりはチロヌップのきつね寄りでお願いします。
PA160999.jpg
ファイブスタイル ブログランキング←もう一回クリックお願いします^^
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<かっちーエピソード~昨日の「せながら参戦」について>
かっちーとは、天然ボケの大好きな友達です。詳しくは4日前ぐらいからの記事を見てください。


昨日のブログhttp://syunkon.blog32.fc2.com/blog-entry-128.htmlを見たかっちーから一通のメールが届きました。
めっちゃ可愛かった。そしてさらにアホやった。


『遅ればせながら参戦について・・・・・

うちあんときは電車の中でメールみたときマジ焦ったで!

「せながらの戦い」に参戦しなあかんことに焦ったんじゃなくて、

せながらの戦い」という言葉を知らない自分に焦ってん笑

わぁ・・・・またかっちーボキャ貧(※)やなあ・・・・って思われると思って』(※ボキャ貧・・・・ボキャブラリーが貧しい)


そりゃ知らんわな。そんな言葉どこにもないからな。だからって発想に脱帽やわ。

しかも続きまして


『何かのテレビ番組で流行ってるやつかなあとか(今でいう羞恥心ぐらいの知名度)、

一般常識やったらどぉしよ・・・・とか笑

せながらの戦いに勝ったら遅れたのんチャラにしてくれるんかなぁとか

戦いには持ち物何が必要なんかなぁとか・・・』


芸術家の想像力は無限大。

テレビ番組の流行て!

『mixiニュース:今ちまたの女子高生で大流行の「せながらの戦い」。もともとは、ケータイの普及により、若者の待ち合わせ時刻に到着するという意識が薄れていることから、大企業が遅れたものに対する一種の制裁として始まめたものだったが、某バラエティー番組で若手芸人が行ったことにより流行に拍車がかかった。』

一般常識とか!

 『せながらの戦い(1786~92)・・・・期限内に年貢を納めることができない農民への救済として豪族が始めた戦い。しかしこの戦いに敗れた者は、次の期限に倍支払わなければならないなど、農民たちの生活はますます苦しいものになっていったのである』

むしろ一般常識やけどな。「遅ればせながら」は。

さらに

『ちなみに、「遅ればせながら参戦」を、「遅れれば、せながら参戦」やと思ってて、

むぎこ打ち間違い!「れ」抜けてるやん!!って思ってたからな・・・・笑』


人の間違いまで正してたよーーーー!!!
にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
recipe_blog_3.gif
ファイブスタイル ブログランキング
最後まで読んでくださってありがとうございます。
実は3つのランキングに参加させてもらってるんで、こんなつたないブログですが、温かく見守ってくださるなら、よろしければこの3つも1クリックづつしていただけるととても嬉しいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・