きてくださって本当にありがとうございます^^ ^^ ^^

このブログは、どこにでもある材料で、できるだけ安く、誰にでもできる料理を載せていきたいので、

大さじ1杯の生クリーム
卵黄5個分
ブーケガルニ
なんかは使いません。

おうちカフェのカテゴリにいながらにして
「おじや」「菜っ葉のたいたん」ぐらいの勢いの料理を載せることもあります。かたじけない。

でもどうぞゆっくりしていってください。軽い気持ちで。足をくずして。
P9150703.jpg
新聞の上に物を乗せたらいけません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ランキングに参加させてもらってます。ものすごくお手数ですが、応援してくださる方はパソコンで下の「おうちカフェ」のバナーを1クリックして頂けると、ブログを書く励みになります。
にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ

陰ながら密かにクリックして頂いた方、ご協力本当にありがとうございます^^実は毎回してくれている方、本当に感謝します><
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
豚の梅にんにく焼き定食です。

梅の酸味と、甘辛い味が、こってりさっぱりで美味しいです。
冷めても美味しいので、鍵っ子にはもってこいですよ^^(そこお弁当やろ。鍵っ子もレンジぐらい使うわ)

●豚の梅にんにく焼き
●単なる茹でたもやしとキャベツ
●単なる茹でたカボチャにマヨネーズかけてゆず胡椒添えたもん
●単なるワカメの味噌汁
●単なる赤飯のおにぎり
●単なる氷水

単単単単単単単単単単単単単単・・・・・・ほら、もう模様にしか見えない。
単単単単単単単単単単単単単やん あ、左手人差し指が一歩右にそれた。


白いご飯 欲しくなるおかずだというのに 赤飯を握ってしまわれたのね。(字あまり。←えーーーー!!!)

梅にんにく焼き。
梅干の酸味と、ゴマ油の香りと、夏の匂いと、君の匂いが、交じり合ったらドキドキするぜ。

●材料●(2人前)
・豚しょうが焼き用(でもバラでも何でも)・・・・・・150~200gほど
A酒・・・・・大さじ1
Aおろしにんにく・・・・・・チューブで小さじ1
A塩・・・・・少々
A片栗粉・・・・・肉に軽く絡まる程度(「軽く」は表現おかしいやろ)

B梅干・・・・・1個
Bみりん・・・・・・大さじ2
Bしょうゆ・・・・・・大さじ2
Bゴマ油・・・・・小さじ1

白ゴマ・・・・・好きに。

●作り方●(2行以内で)
豚肉はAで下味をつける。Bは合わせておく。
フライパンにサラダ油(分量外)をしき、豚を焼き、色が変わったらAを加え、白ゴマと共に絡める。

あとは、茹で野菜を添えたり英字新聞をふんずけたりするだけ^^

Q.カボチャとマヨネーズとゆず胡椒ってどうなんですか?
A.微妙。
にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
きよこ(米寿の祖母)は、ぶっとんだ性格なのは何度も申しましたが、

これは今だからネタにできる話で、
幼い頃はそれはそれは恥ずかしかったです。

小1の時、最初の宿題が、「もらった教科書に名前を書いてくる」やったんですけど、

夜にやろうとランドセルから取り出したら、既に名前が!!

過保護なきよこは孫のためにせっせと

筆ペンで。
ふるっふるの字で。(まだこの世界を6年しか経験していない子供がその震えを出せるはずがない)

全ての教科書に「やまもとゆり」と書いていました。


大泣き。(「ママぁ~おばあちゃんがぁ~~~!!!」)


他にも、学校でランドセルを開けたら、何故かプリントがノートに貼り付けてありました。

ご飯粒にて


にこにこぷんとかで確かにあったけど!(じゃじゃまるがご飯で落ち葉貼ってたけど!)


ランドセルの底には、はがれて固くなったご飯粒が散乱。


また、新品の綺麗なスーパーマリオの鉛筆を10本ぐらいくれた事があるんですが、

きよこが鉛筆を買うなんてことあるかしら。 と 幼い私は全く疑問に思わず

翌日学校で使っていると友達から一言

「あー!この鉛筆、竹やぶの中にいっぱい落ちてた!」

うそーん。

拾たん。拾たんくれたん。そうなん。(当時は赤面)


友達が家に遊びにきたら、

「ちょっと焦げてるけど」

と、

真っっっ黒の揚げ菓子を平気で出してくれたりな。(これが「ちょっとの焦げ」ならそなたの「焦げ」は炭か)

友達と2人して表面はがしながら食べました。


そんなお茶目なきよこは、

妻夫木くんと窪塚洋介が大好きでした。
recipe_blog_3.gif
ファイブスタイル ブログランキング
最後まで読んでくださってありがとうございます。
実は3つのランキングに参加させてもらってるんで、こんなつたないブログですが、可愛いきよこをもしも温かく見守ってくださるのならよろしければこの2つも1クリックづつしていただけるととても嬉しいです。


読んでくださった方、たまたま通りかかった方やクリックしてくださった方、本当にありがとうございます。またよかったら見にきてください^^・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・