来ていただいて、ありがとうございます。

 

今日の文字は

 

 

 

9日の「日曜美術館」は

「美をみつめ、美を届ける(2) 名画を見る眼 高階秀爾」

 

戦後の西洋美術史研究を牽引し続ける、西洋美術史家・高階秀爾さん(92)

 

1932年、東京に生まれる、父は哲学者の高階順治。

 

1953年 東京大学教養爆部教養学科卒。

学生時代、ルノアールの絵と出合う。

 

大学院在学中の1954年~1959年に

フランス政府招聘留学生のして渡仏。

今まで写真でしか見たことが無かった本物の西洋画を

フランスにとどまらずヨーロッパ中を見て回る。

 

1969年、「名画を見る眼」を刊行。

現在累計82万部、個々の作品を隅々まで読み解き

初心者にもわかる西洋美術の指南書です。

 

油彩画の創始者(それまではテンペラ画)といわれる

ヤン・ファン・エイクの「アルノルフィーニ夫妻の肖像」(1434年)

 

に始まり

 

神話的幻想の装飾美と表現した

ボッティチェリの「春」(1480)

 

ベラスケスの「ラス・メニーナス(宮廷の侍女たち)」(1656年)

 

マネの「オランピア」(1863)

なぜ女神の裸婦は良くて、人間の裸婦はいけないのか

大論争をおこした問題作も、その作品価値を読み解きます。

 

アンリ・ルソーの「眠るジプシー女」(1892)

絵画の歴史に入りきらないこの作品について

もう一人の美術史界の巨星、辻惟雄さん(92)と

語り合います。

 

ピカソ「アヴィニョンの娘たち」(1897)

ピカソは現実の再現ではなく新しい姿を生み出しました。

 

著作「絵画を見る眼」を高階秀爾自身が解説します。

 

再放送 6月16日(日)20時~20時45分