今回のテーマ

 

5大栄養素について

 

聞いた事があると

理解しているでは

ダイエットでは

雲泥の差

 

初めての方も

そうではない方も

宜しければご覧下さい。

 

自分の事が好きになれて

ダイエット生活が楽になる

ブログを発信✨

 

北海道札幌市/30歳

パーソナルジム代表

 

なかなかダイエットがうまくいかない

メンタル管理が難しいという方へ

 

ちょーネガティブだった

パーソナルトレーナーが

心を軽くする捉え方や克服するための

日々の意識をブログに

書いていきます✎

 


  

 

 

image

 

たんぱく質

 

たんぱく質1g=4kcal

 

筋肉・臓器・皮膚・毛髪などの

体構成成分、

ホルモン・酵素・抗体などの

体調節機能成分、

 

豆・卵・肉・魚などの

食品成分として存在する

重要な栄養素

 

脂質

 

脂質1g=9kcal

 

脂質はエネルギー源と

なるだけでなく、

エネルギーを蓄える

物質としての役割も担っています。

 

炭水化物

 

炭水化物1g=4kcal

 

炭水化物のうち糖質は、

分子の数によって

 

単糖類、少糖類、多糖類に

分類されます。

 

ビタミン

 

ビタミンはからだの機能を

正常に保つために欠かせません。

 

水溶性ビタミンと

脂溶性ビタミン

に分類され、

 

水溶性ビタミンは

ビタミンB群

B1、B2、B6、B12、ナイアシン、

パントテン酸、葉酸、ビオチン

ビタミンC

 

脂溶性ビタミンはビタミンA、D、E、K

 

無機質

 

ミネラルは無機質とも呼ばれ、

からだを構成する

4つの主な元素

(酸素、炭素、水素、窒素)

以外のものの総称です。

 

ミネラルも体内で合成できないため

食物から摂る必要があります。

 

ミネラルが不足すると

欠乏症や不調が起こりますが、

摂りすぎも過剰症や中毒を

起こすことがあります。

 

 

 

 

今回のブログでは

恐らくそこまで

難しい事は

書いていません。

 

基本的な部分として

 

1gあたり

 

炭水化物

タンパク質は

 

4kacl

 

脂質は

 

9kcal

 

 

まずは上記のカロリーの違い

という部分だけ

そして

それぞれの栄養素の役割を

抑えてください。

 

 

私たちの身体は

食べた物

普段の行動

 

=食生活習慣から

成り立っています。

 

ダイエットについての

理解がまだ浅い

メンタルコントロールが

難しいという方は

 

恐らく、

知識不足

理解力不足

だと思います。

 

Blogを通し

理解を深め、

メンタル管理について

 

成長が欲しい

と思っているのなら

学びは止めてはいけない、

 

今はネット依存社会

 

良い情報も悪い情報も

目から入ってきます。

 

あなたの人生は

あなただけのもの

 

誰にも邪魔されるべきではない

 

 

しかし、

あなたの思考が邪魔を

している場合

 

変わるのは

誰でもない

あなた自身です。

 

欲望深く

なりたい自分に

なりましょう。

 

Instagram

 

 

 

 


 

おすすめの書籍

 

日本体育大学

体育学部 体育学科

 

岡田隆 教授

 

 

 

 

 

ダイエットが

最初から

うまくいく人なんて

いません

 

最初から自転車に乗れない

 

と同じです😌

 

まずは

地に足をつけて

 

できることから

コツコツと🐾

 

ダイエットは

柔軟な思考が大事!!!

 

これをしたら痩せる!

ではなく

これをしたら

少しでも理想に近づく!

 

と自分自身に言い聞かせる♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Ease-Of-Use  - Inline banner