尾瀬の秋・・・近年にない冷夏が終わった。この時季の尾瀬は長い冬を前にして残り少ない時間を錦秋に燃える。

 

鳩待峠と山の鼻の途中

 

  

  

尾瀬の秋は短い。下界で少し涼しくなった頃はもう紅葉が真っ盛りだ。

 

 何処までも続く木道だが、最近は木の厚さや長さも変わってきているようだ。

この作業は環境庁や東電がそれぞれに担当しているらしいが、その長さは何と60km以上にもなるらしい。しかも老朽化した木道を新しくしても、その数年後には再び補修をしなければならなくなる。

  

  

  • 1890年 平野長蔵が尾瀬沼西端の沼尻(ぬじり)に小屋を建てる。
  • 1903年 尾瀬ヶ原ダム計画が明らかになると、平野は沼尻の小屋に定住を始める。
  • 1908年 平野が尾瀬沼西端の沼尻(ぬじり)に尾瀬で最初の山小屋、長蔵小屋を建設。その後平野は尾瀬沼の漁業権を取得し、ヒメマスなどの養殖を試みるが失敗した。
  • 1922年(大正11年) 関東水電(現在の東京電力)が水利権を取得。尾瀬原ダム建設が計画される。
  • 1934年(昭和9年) 日光とともに日光国立公園に指定される。
  • 1949年 NHKが、江間章子作詞の尾瀬を扱った曲『夏の思い出』を放送。この曲により尾瀬は一躍有名になり、多くの観光客が訪れるようになる。
  • 195年  国立公園特別保護地区に指定。
  • 1967年 尾瀬沼でのボート、釣りが禁止される。
  • 1970年 尾瀬沼東岸を通り、片品村から檜枝岐村を結ぶ県道沼田只見線の建設が開始されるが、自然保護運動により翌年、計画は中断される。
  •  
  •   
  •  
  • 初代  平野長蔵
  • 初代主人。19歳の時尾瀬を開拓、燧ケ岳の登山道を開く。
  • 「尾瀬沼ダム化計画」の反対を訴願し、天然記念物、国立公園、禁漁区などにして阻止線と各地を奔走。長蔵の訴えにより、自然保護がはじめて社会問題となった。
  •  
  • 二代  平野長英

 二代目主人。登山ブームの中、現在の小屋の礎を築くそのかたわら、自然保護運動に尽力した。父・長蔵の厳しさとは対局の静かな人柄で、歌人としての一面もあった。

 

三代  平野長靖

 京都大学文学部を卒業後、北海道新聞社勤務を経て小屋3の代目となる。尾瀬の自然保護運動の最中、36才の若さで三平峠で遭難死した。

 

  

  

 

政治家、そして観光産業に携わる人たちの利権の為に観光道路が造られようとしたとき、稀にみる自然の破壊の脅威に立ち向かい、結果的に単独の「尾瀬国立公園」設立を成し遂げた礎をつくって頂いた平野三代に敬意を表したい。ニコニコ

(一部ウイキペディアを参照)

 

 

生ビール イチョウ 口笛 イルカ 虹 ひまわり

8年前の記事を再投稿しました。

see you