青木酒造は豪雪地帯、新潟県魚沼地方にある造り酒屋で、1717年の創業以来、300年もの長きにわたり絶えることなく酒造りを続けています。チョキ

 

 

 

新潟県南魚沼市 青木酒造

鶴齢 純米吟醸

 

 原材料:米、米麹

精米歩合:55%

アルコール度数:15度以上16度未満

 

 

雪国のもたらす様々な恵みと越後杜氏による伝統の技によって生み出される純米吟醸酒は、「淡麗辛口」が多い新潟の酒の中で、酒米本来の旨みを残した「淡麗旨口」の酒造りを目指しています。ウインク

 

純米独特の香り豊かな純米酒

 

まずは手軽な揚げ物とチーズで ♪

 

 私は日本酒が好きだ。美味い酒だと言われても基本は純米酒を常温で飲む。二十歳頃から晩酌している不良青年だったが、今は2合の酒量と決めている。照れ

 

少し明るいうちから始めた晩酌 ブルーハーツ

 

 

 5月は山椒が美味い季節である。我が家の庭に少し大きめな山椒の木があり、毎年摘んで晩酌の肴に頂くが、きょうは初物を採って調理して少し明るいうちから晩酌を始めた。ニコニコ

 1合ではちょっと寂しいので、2合目は好きな山菜料理などを肴にしながら時間をかけて飲むようにしている。そして、ほろ酔い加減などを大切にしながら・・・最後は少しだけ残しておいた酒を一息に飲みして終える。爆  笑

 

 

山菜ずくしOK

タラの芽天ぷら・コゴミ・ワラビ入り餃子・キノコ煮・煮物

 

「そばがき」を肴にもう一杯

 

 「そばがき」は、そば粉を水か湯で練ったもののことで、最も原始的なそば料理のひとつです。地方によって様々な方言があり、「カイモチ」「そばねり」「そばぎゃあ」などと呼ばれたりします。また地域によっては他の作物(かぼちゃ、さつまいも、おからなど)と練り合わせて風味をだすこともおこなわれる。その他、味噌汁や野菜煮汁、雑炊の具としても使用され、日本各地で多種多様な食べ方、作り方が伝承されています。《用語辞典》より

 

スイカ 生ビール 星 やしの木

see you