日本酒プチうんちく
日本酒のグレードは、原料米などの品質の違いはありますが、一般的には「純米大吟醸」「大吟醸」「純米吟醸」「吟醸」「純米酒」「本醸造」のようです。![]()
一般的に良い酒(価格が高い)と言われる日本酒は精米歩合が50%以下など過度と言っていいほど米を磨いてしまいますが、私が思うには「もったいない」の一言です。![]()
精米の順路
ふぬか ⇒ 中ぬか ⇒ 白ぬか ⇒ 上白ぬか
磨かれた米粉はどうなると思いますか?酒造会社によってそれぞれ違うと思いますが、例えば精米歩合60%まで磨かれた米の40%分の行き先はというと、最初の10%は家畜の飼料(ふぬか)になり、次の10%は煎餅(中ぬか)などに使われ、次の10%は米粉(白ぬか)で使われ、最後の10%は安価な酒(上白ぬか)になる、ということを耳にしたことがありますが、実際にどうなのかは定かではありません。![]()
精米歩合60%の酒米
精米歩合が60%(つまり40%を磨く)以上だと雑味を感じることもありますが、それ以下だとそれぞれの磨きかたにより仕上がりの味が変化してくるようです。![]()
蒸した酒米を手で広げながら麹菌を巻く作業
従って、ワインのように口当たりが柔らかい日本酒が好きならそれなりに高価(例えば精米歩合50%以下)なものを買えば良いのですが、年間通して日本酒を楽しんでいる人たちは、それぞれの銘柄や精米歩合などを考慮しながら楽しんでいるようです。![]()
日本酒は一般的に名の通った酒米を使用して精米歩合が60%以下だと良い酒だと言われていますが、だからと言ってそれが必ずしも美味いことにはなりません。なぜなら、人それぞれの味覚は違いますし、日本酒でも度数によって好き嫌いがあります。高い経費を使用したからといって全てが美味いということにはなりませんね。![]()
冷やが好きな人もいるし・・・
熱燗が好きな人もいますね。![]()

全ての写真は記事とは関連していません。
![]()
see you










