「ぐんま名月」とは、群馬県農業総合試験場で「あかぎ」「ふじ」を交配させて育成され、1991年に品種登録された甘さの強いリンゴです。音譜

 

ぐんま名月

 

群馬県が生産量の半分以上を占めていて、ぐんま名月のように皮が黄色いりんごは表面に傷がつくと目立ってしまうため、なかなか積極的に育てられることは少なく、希少なことから「幻のりんご」として知られています。

 

 

「あかぎ」「ふじ」も赤いリンゴだ。しかし、なぜその子供である「ぐんま名月」は黄色という不思議な現象が起きたのだろうか・・・。専門家によると、「あかぎ」の種子親である黄色の「ゴールデンデリシャス」の影響を受けたのではないかと推測されているようである。ウシシ

 

 

  

 

「ぐんま名月」は、リンゴはやや大きめで一個が300g~450gほどあり、果皮の地色は黄緑から黄色、日光が当たる加減によって赤く染まる部分ができるのが特徴のようだ。ビックリマーク

果肉の色は淡黄色、硬さ及びキメは中くらいだが、糖度が15度程あり酸味が少なくて甘くジューシー、さらに蜜が入りやすい品種といことで人気が高いようである。もぐもぐ

 

ご覧のように蜜がたくさん詰まっているのが分かりますね。目

 

「ぐんま名月」は群馬県以外でも生産されているようだが、「名月」という名で販売しており、中には独自の名前を付けて商標登録しているところもあるらしい。

賛否両論はあると思うが、群馬県が県税をかけて開発したリンゴを別名で商標登録して、勝手にご当地ブランドにするというのはいかがなものだろうか・・・・しょんぼり

 

  

ぐんま名月

     分類・収穫期⇒中生種・10月下旬

     味の特徴⇒蜜が入り、甘味が強い、酸味は適度、歯触り舌触りが爽やか

     果肉・果汁⇒硬め、非常に多汁

     大きさ・形⇒350g~450g・扁円形

     果皮色⇒黄色、陽光面がやや橙紅色に着色

     かけ合わせ⇒あかぎ×ふじ

     貯蔵性⇒常温で1ヶ月ほど、冷蔵で3ヶ月ほど

 

食べるには少し早い“ぐんま名月

 

 

セキセイインコ青 ガーベラ やしの木 生ビール

 

 

きょうの晩酌は?

 

「箕輪門」生酛造り純米大吟醸

 

 

原料米 : 山田錦(兵庫)

精米歩合 : 麹米・掛米共に50%(扁平精米)

アルコール度数 : 15度

日本酒度 : +2

酸度 : 1.3

 

 

大七酒造(株)

 福島県二本松市⽵田1-66

 

 

晩酌の肴・・・メインは野菜鍋

 

御覧の通り鍋に野菜と魚介類が少し入っているだけですが、実は汁の30%は日本酒です。しかも味付けにポン酢と味噌(香り程度)が決めてとなっています・・・私が好きな鍋です。てへぺろ

 

 

【大七酒造】箕輪門純米生もと大吟醸高級300mlボトル【要冷蔵】

300ml

 

生もと造りの純米大吟醸酒。独自の超扁平精米技術により雑味の元になる成分を徹底除去。超扁平精米により雑味を徹底除去したフルーティで上品な芳香と緻密な味わいと包み込むような心地良い余韻が残ります。

 

720ml

 

 

 

ガーベラ イルカ かに座 日本酒 スイカ

see you