蕎麦 プチうんちく
「蕎麦湯」
蕎麦湯の湯桶
蕎麦を食べた後に蕎麦湯を飲む風習は、年代は明らかではないですが、ある書物では元禄以降だと推定されています。
もともとは「蕎麦湯」ではなく「ぬき湯」と呼ばれていたようで、元禄十年(1697)刊の『本朝食鑑』では蕎麦湯を取り上げていて、蕎麦を食べた後にこの湯を飲まないと必ず病にかかる、とも解釈される内容のことが書かれていたようです。![]()
また、蕎麦湯を入れる湯桶の口が正面に付いておらず横の方に付き出ていることから、人が話をしている最中に横から口出しするのを「蕎麦屋の湯桶」というようになったと言われているようです。![]()
10月は4軒の蕎麦屋を訪ねてきました。![]()
① 手打ち蕎麦「梅田屋」
高崎市綿貫町
きのこ汁蕎麦
石臼挽き自家製粉 原料は茨城産で兄夫婦が栽培したものしか使用しない。
皮ごと挽いた田舎蕎麦、通称二八蕎麦、伸びるのを抑えた蕎麦(出前用)とバラエティに富んでいる。
私は二八蕎麦を食べた。香り、喉越しは申し分なかった・・・が、残念
・・・あと少しで食べ終わろうとしたとき、ザルの底に絡んだ髪の毛を発見!主人らしき男性に話すと心のこもった言葉で詫びてはくれたが、せっかくの美味い蕎麦も台無しになってしまった。![]()
![]()
② 八中庵
北群馬郡吉岡町
純和風造りの建物
野菜天ぷら蕎麦セット
蕎麦豆腐 かき揚げ天ぷら
更科蕎麦
座敷があり広い
![]()
③ 前橋市敷島町
「柚子の木」は、閑静な敷島公園バラ園のすぐ近くにあり、蕎麦とカフェとギャラリーを楽しめる珍しい店です。
柔らかな陽射しが差し込む明るい店内で手打ち蕎麦に舌を鳴らしながら、ゆったりとした空間を楽しめます。午後2時以降はカフェタイムとなり、併設されたギャラリーでいろんな作家の作品に出合えるし、BGMを聴きながら淹れたてのコーヒーとスイーツでひと時を過ごすのもこれまたおしゃれです。![]()
![]()
④そばきり酒房「すだ金」
伊勢崎市
「ぜいたく膳」が\1,050とリーズナブルなのが嬉しい![]()
蕎麦屋と居酒屋が同居しているような店ですが、「そばきり酒房」というだけに、広い座敷が幾つもあり、カウンターも広くて壁際には群馬の銘酒がズラリと並んでいます。
今度は夜に来てみたいものである。![]()
蕎麦の原料は長野県八ヶ岳産だがコシのある細麺です。つゆは濃い目。原料はカツオ、ソーダガツオ、昆布のみでつくっているようです。![]()
![]()
see you


















