「法師温泉」は群馬県みなかみ町永井にある一軒宿の温泉である。
手前の建物は長寿乃湯
一軒宿の「長寿館」は、国指定有形文化財の宿だ。 ![]()
右の屋根の中が法師乃湯である
![]()
正確な開湯時期は不明だが、1200年前だと推定されている。
長寿館に残る書物から弘法大師が訪れた折に発見したとある。
長寿館の開業は明治8年で、「法師乃湯」は明治38年に造られ
たが、鹿鳴館様式の建物で建築後1世紀を経ており、浴槽の底
には一面に玉石が敷き詰められ、その隙間から温泉が自然湧出
する仕組みになっており、4つの浴槽は温度が微妙に違っている。
法師乃湯
4つに仕切られた浴槽の底から湧き出す温泉は疲れた身体を癒してくれる。
旧国鉄時代のキャンペーンに使用された「法師乃湯」のポスターは、上原謙と
高峰三枝子が還暦を過ぎた夫婦として登場したが、テレビでも何度も登場した
せいもあり、このポスターが盗難に遭うほどの人気を博したという記憶がある。
この湯は、弘法大師が発見したと伝えられ法師乃湯と呼ばれている。近年では
少なくなった自然湧出で、豊富な湯が浴槽の底から湧き出て、有効成分が失わ
れることなく人体に吸収されるという泉質は、無色透明のカルシウム、ナトリウム
硫酸塩泉など成分が多く。胃腸、火傷、動脈硬化等の諸病に適応するようだ。
玉城乃湯
「玉城乃湯」は総檜造りで開放感満点のお風呂です。もっとゆっくり入り
たいという女性のお客さまからの要望に応え、男女時間交代制を採用
![]()
長寿の湯
「長寿乃湯」は利用源泉に関する項目(源泉・泉質・引湯)と浴槽利用に
関する項目(給排湯方式・加水・新湯注入率)で、自然度・適性度の目安
に、日本天然温泉審査機構より6項目全て満点の評価を頂いているという。
![]()
この季節は素晴らしい紅葉が待っている ![]()
長寿館の入り口前には赤いポストが・・・帳場の前には囲炉裏部屋がある

















