この冬一番の寒波が日本列島にやってきた。得意げ

朝窓を開けると庭が薄っすらと白くなっていた。寒さに弱くなった

この数年は、その日の気温の様子をインターネットでチェックする

ことが日課となった。えっ


午前10時渋川市○○食料品店をマイクロバスで出発。関越自動

車道路~北関東自動車道路に入り、太田インターチェンジで下り

佐野市へと向かった。合格

      旅と酒をこよなく愛する人生♪
           第一酒造株式会社の入り口


酒蔵に到着したのは11時30分、格式高い門を入ると酒蔵を営む母屋

が目の前に現れる。ニコニコ
      旅と酒をこよなく愛する人生♪

             経営者が暮らす母屋

第一酒造は延宝元年(1673年)創業340年の歴史があり栃木県内最古

の老舗酒蔵である。叫び


      旅と酒をこよなく愛する人生♪
杜氏から酒が出来る過程の説明を受ける「かみつけ利き酒会」の

メンバーたち。(今回は12名が参加したが、その中には全国

利き酒選手権の準優勝者もいた)

         「酒造りの工程は」

精米⇒枯らし⇒洗米⇒浸漬⇒水切⇒蒸米

⇒放冷⇒酒母米・こうじ米・掛米⇒もろみ⇒

上槽⇒火入れ⇒瓶詰め汗


       旅と酒をこよなく愛する人生♪
酒米は精米で40%ほど(純米酒)磨き、吟醸は50%

大吟醸は60%ほど磨くのだが、精米で磨かれた粉は

4種類(赤ぬか・中ぬか・白ぬか・上白ぬか)に分けら

る。白ぬかは上新粉、上白ぬかは安い酒造りに使われ

るのではないかと利き酒仲間が言っていた。

むっ
旅と酒をこよなく愛する人生♪
          こうじ造り
      
旅と酒をこよなく愛する人生♪
                 こうじ菌が入った瓶

酒造りは晩秋から初春の年間で最も寒い時季に行われ

る。理由は気温が低いために比較的雑菌が少ないから

だという。

したがって、酒造りの工程は暖房の無い寒い場所で行

れるが、こうりだけは別だ。こうじ菌を使う関係で湿度

が少なくかい場所(30℃)で行われる。

この時期の酒蔵見学者は寒さで身体を縮めながら回るの

だが、ここだけは唯一ホットできる場所である。音譜


     旅と酒をこよなく愛する人生♪
絞られて出てきた酒は見事に澄んでいて、杜氏から渡されて

口を付けると、何ともフルーティーな香りが口中に広がった。ラブラブ


   旅と酒をこよなく愛する人生♪
酒蔵見学が終わり、試飲室で数種類の酒を飲み比べ

する参加者。誰もが満面の浮かべていた。ニコニコ

            旅と酒をこよなく愛する人生♪ 旅と酒をこよなく愛する人生♪

           メインとなる銘柄「開華」


旅と酒をこよなく愛する人生♪

  旅と酒をこよなく愛する人生♪
昼食は佐野ラーメンでした。午後一時半だというのに

12名がテーブルに座れたのは二時過ぎだった。

        第一酒造株式会社

      栃木県佐野市田島町488

       電話~0283-22-0001

URL⇒ http://www.sakekaika.co.jp