当ブログが初めての方は以下からお読み頂けたらと思います。
今回の奈良と高野山への旅の最初はルート的に室生寺から入りました。
室生寺は20代半ばの時に訪れて以来、心の片隅にずっとありまして、
生きているうちにもう一度訪れたいと思っていました。
ちょっと行きずらい場所にあるので、簡単に行けるという所ではないのですが、
長谷寺とセットで行けるからこのふたつは絶対に行きたいなと。
記憶はかなり薄れていましたが、独特の伽藍配置と五重塔、そして美しい仏像たち。
それは変わらずでした。
高野山が女人禁制に対して、ここは女人高野と呼ばれ、古くから女性を
受け入れている山だったんですね。
そんなこともあってか、室生の山は優しい空気、柔らかい感じがします。
多くの仏像も柔和で優美な表情のものが多いです。
室生寺と長谷寺は車で30分ほどの距離感なのですが、圧倒的に長谷寺の方が
人気がありまして、残念ながら長谷寺止まりというパターンが多いようです。
今回改めて車で走ってみて感じたのですが、確かに道幅は狭いし、観光バスでは
なかなかここまで来るのは大変かなぁと。
参道前のお店にしても室生寺の方は少ないですしね。
でもそれが逆に静かで上品な雰囲気を漂わせている気もしています。
調べてみたのですが、ここは高野山や比叡山よりも先に山岳寺院として
確立されていたようです。
そのせいか伽藍配置も自由な感じがしています。
今回は奥の院は時間の関係でカットしました。
時間がある方は半日かけてじっくり見て回ることをオススメします。
まずはこの橋を渡って入山です。
とても立派な仁王門
赤と青の阿吽像です
金堂、弥勒堂を経て本堂へ
御本尊の如意輪観音像が静かに待っていてくれます
そして五重塔へ
この階段からのショットは数々のお寺の雑誌の表紙を飾るほど美しいものです
この五重塔は国宝なのですが(ここにあるものはほとんど国宝)、
平成10年の台風の影響で近くの大木が倒れてしまいそれが直撃してしまったんです。
とても悲惨な姿になり悲しくなった覚えがあります。
それでもすぐに改修され、復活して今の姿になっています。
(台風の影響の写真はネットにもあがっていますので、ご興味があれば探してみて下さい。ゾっとしてしまうのでここには載せないでおきます)
ちなみに屋外にある五重塔では国内最小とのこと。
大きく見えますけどね。
室生寺、さちも気に入ってくれて良かったです。
ここは【女人高野】と呼ばれているだけあって女性にも人気のあるお寺なんですね。
雰囲気もいいし、そんなに人が多いわけでもないし、それでいてたくさんの国宝が
自然と溶け込んでそこに存在しています。
力んでアピールするわけでもなく、全体が自然体というのが魅力のひとつかと。
(CMのナレーションも似たようなことを言ってましたね ↓ )
今まで全国のたくさんの神社仏閣を巡りましたが、僕の中ではトップ10に入るのが
この室生寺だと思っています。