ロンドンにお住まいの

朋子さんから、まさかのバトンです‼️

朋子さんとはお会いできていて

大きな節目と思える経験も

応援していただきました。


朋子さんのご紹介もあり

信じられないほど多くの方に

長く読んでいただけたブログがあります。



自分の影を抱きしめる‥⁈

影や闇は、あってもいいの‥⁈


この言葉に、

いかに多くの方が打たれ、抱きしめられたか

私も、そうであったように

影や闇を持て余してきた方が

少なくないことを実感しました。



その時の衝撃は

「大人のための東洋医学と絵本講座」で

川岸先生から陰陽論を教えていただいた時の

衝撃と重なりました。


「陰 が 悪くて

 陽 が いいのでは、ない。


 物事には

 陰だけ

 陽だけではなく

 必ず

 陰 があって

 陽 がある ということ」


その時の受講された方の表情や

思わずこぼれる言葉を今も憶えています。


その後

クレヨンハウス大阪の山本さんに

教えていただいた

清水真砂子さんんの著書

「大人になるっておもしろい?」に出会い


朋子さんと語り合えた時に

清水真砂子さんに絵本を重ねる

リモート絵本講座を、やってみよう

と勇気を出せたのです。


この講座の経験は

毎回、とても実り多いかけがえのないものと

なりました。


前書きも

後書きも濃厚で

講座終了後も

個人でのお申込みをいただき

どんどん深く新しく読み込めています。


今回

どんな絵本を重ねようかと考えていて

思い出深い絵本を

と考えていましたが


ふと心が動いて

読んだことのない絵本を仕入れていたのが

届きました。



挿絵が 堀川理麻子さんだから

迎えました。




堀川さんの挿絵を存分に味わえる絵本です。

読んでみると


1ページ目から胸いっぱいになりました。


  あかるい 光のとき

      まっくらな闇のとき


絵本のタイトルは 

「たいせつなとき」


明るい光のときも

真っ暗な闇のときも

「たいせつなとき」

ということ。


自分の影や闇の時が

悲嘆でしかない時期は苦しかったです。




絵本の中に

絵本が、描かれている構成です。


こんな感じで。


左右1ページづつの見開きページに

陰と陽

と感じられる文章が

一行づつ

二行の文章で物語が進みます。


スウェーデンの街並みにある

アパルトマンのお部屋かと想像できる

堀川さんの挿絵が大人っぽくて素敵です。


たいせつなとき

は、明るく軽やかな時ばかりではなく


  なみだが こぼれるとき


     わらいが こみあげるとき




  ひとを 信じられるとき


     だれも 信じられないとき




       対決するとき

 

       和解する時‥。



こんなふうに

ページごとに、淡々と続いていきます。


ようやく

そうだなぁ と受けとれる自分を感じられます。


一年前より

もっと前より

ずっと。



何がよくて何がダメだなんて

一概には言えないです。


苦しい苦しいことにも

意味があって

救いがあって


清水真砂子さんの

「ちゃんと救い、救済があるから」の

言葉を想っています。




教えていただいた東洋思想

五行論は

「選書の役に立ちますよ」の

川岸先生の言葉の意味を掴みきれない時を経て

講師としての講演内容

日々の暮らしや絵本屋としての選書

毎月お届けコースや

一万円選書でも、欠かせない指針です。


治療やセミナーを通して川岸先生が

話されたことは

あらゆる事と連動します。


偏よってしまうこと

凝り固まってしまうことを減らせるように

学びや出会いで

自分をかき混ぜ、整えて循環させていく。


いろんなことがある毎日を

機嫌よく、朗らかに重ねて

いい絵本をお届けしていきたいです。



自己紹介です!


○ハンドルネームの由来

○ハンドルネーム 

絵本屋つきのあめ 物語をあなたと


2022年のコロナ禍の夏に

突然絵本屋を始めました。

絵本屋といっても

店舗を構えているわけでもなく

在庫も持たずのスタートでした。


クリック一つで本が届く時代にもかかわらず

ご注文、リピートして下さる皆様のおかげで

もうすぐ二年になります。


絵本を仕入れるためには

屋号が必要で

芸大でデザインを学んでいた娘が

あれこれ私にインタビューをしてくれて

絵本屋つきのあめ

に 決まりました。


絵本を中心に販売していることに加えて

(一般書籍や図鑑、おもちゃも扱っています)


「自分の本棚を見た時に、お母ちゃんを

 象徴するものは何?」と娘からの問い。


お月様絵本が多いこと

眩しい太陽より

ずっと眺められる月の方が落ち着くこと


雨の日や雨の匂いがすきなこと

嬉しい日には、よく雨が降ること


井上陽水さんの「かぜあざみ」のように

実際にはないものも、あり、

とのアドバイスを受けて つきのあめ


ひととき、ほっとできる甘い飴

とも、かけています。


ロゴの雨の雫は、涙とも重ねてもらいました。

絵本を読み合うと

涙される方がとても多いので。


生きる糧にもなる

絵本の中の 物語をお届けし、

語り合あえることが、しあわせです。

 

○アイコンの説明

絵本講師としてブログをスタートさせたので

安心して、つながっていただけるように

勇気を出して

顔写真をアップすることにしました。


いざ、探してみると

自分の写真は、ほとんどありませんでした。


森山直太朗さんのCDお渡し会の時に

写してもらった、ご機嫌さんの写真を

選びました。


だから

隣は直太朗さんがいるんです❤️

髪の毛、ちょっとだけ写ってます^ ^

 

○家族紹介

夫、息子と娘です。

二人とも社会人になりました。


○私の画像


子どもたちとの講座では、身体張ります!


直太朗さんの歌声があったから

単身赴任家庭の子育てがんばれました。


メイクも写真もプロは凄い!




自分でメイクするとこんな薄い顔です。
お寺のれい子ちゃんが、仕事用の写真
撮ってくれました。
よく、サンタや鬼で写っている
れい子ちゃんのお寺で。



リモート絵本講座


森岡書店 森岡さんと。冷や汗ダラダラ



初めての出店。5/14日も出店します!


講師活動も大好き。あなたの街に行きたいです。


絵本を読み、語るのが、しあわせ。


○居住地

○出身地

 関空近くの大阪府泉佐野市

○趣味

本を読むのが大好きです。

映画も音楽を聴くのも、美術館に行くのも

大好きで、浄化されます。

ライブは最高の浄化。

落ち込んだ時は

映画を観に行くと決めています。


○長所

器用でない分、こつこつ積み重ねるのは

そんなに苦になりません。

初めての方とも、いつの間にか話してます。

美味しく楽しく食べます。

 

○短所

不器用です。

テキパキしてません。

落ち込みやすいです。

苦手なことの方が多いです。

サザエさん並みのおっちょこちょいで

常にドキドキ不安です。

そのドキドキ不安が次なる失敗、ズッコケを

呼ぶのです。

もう、世の中、わからないことばかりです。

インスタもやってますが

謎は深まるばかりです。

 

○好きなことわざ、四文字熟語

花鳥風月

 

○好きな人や芸能人

六年生からずっと世良公則さんが好き。

キムタクは、やっぱりかっこいい。

直太朗さんの歌声がなければ

単身赴任の中での子育てはできなかった。

寝ない娘の寝かしつけを

抱っこで、がんばれた。


 

○好きな曲(可能なら、YouTubeを貼ってね)

いっぱいあります。

心地よく眠れます。


目が覚める、かっこよさ



 

○好きな○○←ご自身で決めて下さい

好きなお鮨 ベスト3 取り急ぎ🙇‍♀️

とろ

ゲソ

 

○今一番のマイブーム

ひょんなことから

サンドイッチを作るようになって

より美味いツナサンドを目指してます。

 

○今年の抱負

いい本と出会い、お届けする

清水真砂子さんに会いたくなりました。

鍛え始めた体幹、引き継ぎ鍛えます。



 

○最後に一言

勧められるがまま、謎を抱えて始めた

アメブロでの出会いは私の宝物です。

共感

励まし

思いやり

守ってもらう という初めての経験も。


行き違いも時にあり

至らないことも沢山で、ごめんなさい。


今、会えなくなっている方も含めて

どんなに光をいただいたか

言葉に尽くせません。

ありがとうございます。


次のバトンを、

どなたに回すか悩ましいところで

ブログ仲間の皆さんからお一人選ぶのは

難しくて。


親子でお世話になって

東京、大阪でも講座をご一緒いただいた

かわきし治療院の川岸先生に

回します。


ブログ差し替えてます!

わかりやすく書いてくださってます。






            1210円税込

絵本屋つきのあめ からお届けします。
もちろん清水真砂子さんの著書なども。




次の人は下記⬇️をコピペしてください

 

ルール説明

 

■受け取った人は、回した人のブログをリブログします。

 

■ハッシュタグに#2023年自己紹介バトンと付ける。

 

 ■このルール説明と空欄の質問を貼る(次の人がコピーする為)

 

■答えたくない質問には、答えなくて大丈夫です。

 

■可能な限り回して下さい。

 

 「空欄の質問」はこちらです↓

 

 2023年自己紹介バトン

○ハンドルネーム

 

○ハンドルネームの由来

 

○アイコンの説明

 

○家族紹介

 

○私の画像

 

○居住地

 

○出身地

 

○趣味

 

○長所

 

○短所

 

○好きなことわざ、四文字熟語

 

○好きな人や芸能人

 

○好きな曲(可能なら、YouTubeを貼ってね)

 

○好きな○○←ご自身で決めて下さい

 

○今一番のマイブーム

 

○今年の抱負

 

○最後に一言