高津監督は滝中への3四球について「3回、5回、6回のピッチャーへの四球が全て失点に繋がっている。僕はちょっと分からないので、ランバートとバウマンと話をして…ちょっとよく分からない。<日刊スポーツ>

 

 投手出身の監督。しかもクローザー。四球には人一倍神経を尖らしたのに「分からない」ですか? 投手コーチの助言は?

 

 リーグ断トツの最下位。交流戦も早々に負け越し決定。単独最下位は、案外、この辺りにあるのかも知れません

 

 選手の掌握無くして戦術は練れない。負け方にも負け方というものがある。

 

 指揮官が、わけの分からないことを発しているようでは、白星は望めない。

 

 

 にほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ

 にほんブログ村

 

 

 

プロらしからぬプレー?

 

 ロッテ戦2度のサヨナラと。プロらしからぬプレーの連続。選手とベンチの乖離が心配になる。監督は「懸命にやっている」「勝ちたいよ」と言うが。

 

 セリーグ主催ゲームで、投手に3四球はあり得ない。ストレートの四球もあった。しかも、すべて得点に絡む悪循環。初回、2回と無難に立ち上がっただけに「なぜ」と。

 

 たかが四球ではない。四球の後の連打は今に始まったことではないから。同じ繰り返しが目に付き過ぎる。

 

 澤井選手をファームに降格させた理由がわからない。伊達や酔狂で4番を打たせた訳ではないだろう。

 

 

 にほんブログ村 野球ブログへ

 にほんブログ村

 

 
 

 

 

ロッテに2度もサヨナラ

 

 同点の9回裏。勝つためには最低限どうするか。セオリーを頑なに守る姿勢は悪くはないが・・・ 現状の投手力では、セオリーは通用しない。結果がこうなる。

 

 2度の後味悪いサヨナラ。いっそ、サヨナラホームランの方がすっきりする。

 

 モヤモヤするサヨナラは、間違いなくベンチ采配のまずさ。絶対的守護神・石山投手温存では競った試合は勝てない。クローザーは同点では出せない。そんなことは百も承知のこと。

 

 同点の9回裏、相手がホームを踏んだらゲームセット。セオリーに拘っているチーム状況じゃない。サドンデスをどう捉えるかだ。良い投手からつぎ込む。石山投手からつぎ込む。クローザーは7日も投げていない。チーム状況を考えたら、マウンドに行きたかったに違いない。

 

 「何としても勝つ」

 

 高津監督は、今いるメンバーでベストを尽くしていると言うが。ならば「勝つ」ことにベストを尽くしていると言い切れるのだろうか。

 

 今のスワローズは、セオリーに拘ってい

たら勝てないだろう。

 

 記録に残らない決定的なミス。ベンチが浮き足だっているから起こる。

  

 

にほんブログ村 野球ブログへ

にほんブログ村