吉田苑とオーディオ | 税理士有資格者のひとり言

税理士有資格者のひとり言

令和2年官報合格(簿財所法消住)。
自分自身の振り返りと文書作成の練習ためにブログを書いています。
試験勉強中は、ずっとスムーズジャズ(ボーカルなし)を聴いていたので、好きなものを記録に残します。

「吉田苑」で検索すると、私のブログがなぜか上位に出てくるので、少し記事を書いてみたいと思う。


もともと、古いネットジュークのCD部分が壊れ、CD取り込みが出来なくなったので、買い替えをすることにした。

ネットジュークは、CDを取り込んで聴くことと、NHKの英会話の録音に使っていたので、買い替えてもこの2つの機能が必要だった。


ラジオ録音には、ネットジュークが必要なので、最新機種であったNAS-M700HDを少し探してみたのだが、新品として売ってなかった。そして、仕方なく、ネットオークションでNAS-M95HDを購入した。

---


購入後、NAS-M95HDはハードディスクオーディオとしては満足していたのだが、スピーカーがひどい音質で、また、細いスピーカーケーブルが本体直付けであり、交換が不可能である。そこで、アンプとスピーカーを買い増しすることにしたのだが、CR-N755とGX100MAのネット上での評判がよかったので、これらを購入することにした。

(買ったのは、CR-N755SE、GX100MA-REFのセット)


たまたま、吉田苑改造版の価格が最安値とさほど変わらなかったので、吉田苑改造版を購入したが、買ってから、改造版なので当たり前なのだが、メーカー(オンキヨー・フォステクス)の保証を受けられないことを認識した。


改造品については、ネット上では音質が向上しているとの声もあるので、そう思う人は購入すればよいと思うが、私は保証の不安があるので、もう買わないと思う。


また、これからオーディオ機器を購入するときは、もし最安値だったら吉田苑で買うかもしれないが(スピーカーだったらまず故障しないので、どこで買っても同じ)あまり価格が変わらなかったら、修理の事もあるので、近隣の店で買うだろう。


また、CR-N755だが、ネットワークオーディオとして使おうと思っている人は、ギャップレス再生が出来ないことは気を付けてほしいと思う。私は、NAS-M95HDをハードディスクオーディをとしてRCA接続しているため、CR-N755をネットワークオーディオとしては使えなくても、あきらめがついているのだが…


スピーカーのGX100MAだが、コンパクトで良いと思うのだが、2台で10万円は一般の人?には高いスピーカーである。ダリのZENSOR1と比べたら、コストパフォーマンスでは負けていると思う。