産後ケア施設のハードル | 妊活→妊娠→子育ての記録

妊活→妊娠→子育ての記録

アラサー夫婦の妊活記録。2020.8~妊活高プロラクチン、子宮内膜ポリープ、多嚢胞性卵巣症候群、卵管閉塞、狭窄 2021.07奇跡の自然妊娠→流産 卵管鏡下卵管形成術 
2021.12~2022.2人工授精 2023.3採卵 2023.5移植→陽性
2024.1出産

おはようございます✨💓

 

産後どのように過ごすか

夫の育休スケジュールも決まり

良い感じに準備が整っています

夫の会社は初めての手続きに

バタバタしているみたいだけど💦💦

 

私たちの経験が今後の育休とりたい!って

人のためになることを願う!!!

 

 

産後夫も家に居てくれて

親も手伝ってくれてありがたい環境ではありますが

私が興味があったのが

「産後ケア施設」

 

 

いろんなタイプがあって

私はYouTubeでみた

セレブな産後ケアホテルに行ってみたかったんです!!!!

高級なのは知っていた!!!!

でもさ、人生で最初で最後の出産かもしれないし

10人とか産むわけじゃないから

高くてもさ?少しぐらい贅沢しても良くない?って

思っていた。

 

 

うちから赤ちゃんと行けそうな範囲の産後ケアホテルは

1泊5万円ほどニヤリニヤリニヤリ

 

そこに1泊だけしよう!!!と私は思っていた・・・

で、いつ頃予約したらいいのかな~と

問い合わせをしてみたら

 

その返事が冷たすぎて萎えた、、、

 

内容を要約すると

産後ケアホテルっていうのは

2週間~1か月滞在するのを推奨している

最低でも2泊からで

ここは普通のホテルと違うからとのこと。

 

※1泊が無理なわけではないが

文面から溢れ出るお呼びでない感・・・💦💦

 

 

夫はね、2泊してもいいよって言ってくれたんです

でも私が納得できなかった

なんかこの最低でも2泊っていう言い方とか

施設の態度とかに10万払うのが。

 

 

だってさ、高級産後ケア施設だよ?!?!?

全力で妊婦や産婦の味方だよおおおおであってほしくない???

 

 

 

 

ということで産後ケアホテルは諦めて

別のリフレッシュを考えています。

 

 

ついでにセレブなホテルではなく

自治体がやっている病院に泊まる方の

産後ケアも一応調べてみました。

 

 

自治体のホームページには

住民票があるお母さんと赤ちゃんの利用が可能と

書いてあるんですよ

で、非課税世帯は数百円

課税世帯は数千円

これでもありか?と思って

その病院のリンクに飛ぶと

 

「家族の支援が受けられない母子が対象」って

書いてあってびっくりびっくり

 

そうだよね、私は夫も育休とるし

親もいるし遠慮した方がいいよね~って

なりました。。

 

あとね、同じ病院に近隣の市の人たちが

サービス受けられるようなんだけど

A市数百円、B市数千円、C市B市の倍

って感じで市によって補助金が全然違うのゲローゲロー

ちなみにうちはB市の値段💦💦

 

タダにしろ~とは言わないし

私はB市の値段で払おうと思えるけど

A市の値段みたら安っ!!!ってなるし

C市の値段だったら利用はしないかもって思いました、、

子育て支援って自治体によって

差がありすぎだよね。。

 

 

夫が育休をとるのか

里帰りして親を頼るのか

産後ケア施設にいくのか

シッターさんを頼むのか

 

どんな方法でもいいのよ。

正解はない!!!!

自分がしたいようにすればいい

夫がいない人もいれば親がいない人もいるんだし

居ても頼れない人もいるんだから

頼れるものはなんでも頼ったらいい!!!

 

産後ケア施設の現実はハードル高くて残念だったけど

 

私の心身が一番大事だし

夫も初めてのことで休息が必要だろうし

私たち家族にとってベストな産後を過ごせたらいいな~

とりあえずシッターさんの登録と

友達にもお手伝いお願いしてみよう☆