マインドフルネスの効果 | SYP友の会

SYP友の会

ご想像通りというか、ご想像以上に更新は不定期です。                                 ちょっとした暇つぶしにお読みいただければ嬉しいです。


マインドフルネスって、どんな効果があるの?


これも最近よく受ける質問です。


マインドフルネスの効果を
5つの分野に分けて説明します。


①精神面
・ストレス解消
・ストレス耐性を高める

②学習面
・集中力の向上
・記憶力の向上

③スポーツの分野
・メンタルの強化
・プレッシャーに負けない強い心づくり

④精神療法
・鬱病の発症予防、症状の改善、再発防止
・神経症(不安障害)、パニック障害、摂食障害、
 PTSD、BPDなどの精神疾患の治療

⑤自己啓発面その他
・幸福感が増す
・免疫力を高める



米国では、グーグル、アップル、P&G、インテルなど、
社員研修のメニューに取り入れる企業が増えています。

スティーブ・ジョブズなど、
米国の著名な経営者たちが実践していることでも有名です。



最後に、マインドフルネスを実践する経営者
推奨する学者や医師たちの言葉を集めてみました。



・「マインドフルネスは、今ここで起きていることを
 ちゃんと感じ取るようにする練習なんです。
 雑念をなるべく減らして、事実だけをきちんと捉えていく」


・「きちんと周りの世界を感じ取れている状態を
 われわれは短時間しか持続できない。
 常にあっちこっちに注意が向いてしまう。
 でもマインドフルネスの練習をすると、
 落ち着いた心の状態を続けることができるようになります」


・「ながら社会、なんでもしながらする。
 歩きながら携帯電話をしたり、そればかり。
 そのこと(今この瞬間の目の前のこと)自体に
 一生懸命になる、それがマインドフルネス。
 マインドフルネスの実践によって、非常に幸せになる。
 心の安定にも通じると思う」


・「マインドフルネスの実践は、どれもすべて
 ごく当たり前のことと感じられるかもしれません。
 しかし、私たちは意外と無意識のうちに
 (または「~しながら」や「上の空」で)、
 これらのことをこなしていることの方が多いのではないでしょうか。
 まずは、その行為そのものに集中し(マインドフルな状態になり)、
 その上で、自分の体の感覚やわき起こる感情に
 意識を集中することがマインドフルネスの実践の第一歩です」


・「実践、実践、そして実践。
 マインドフルネスは、心のエクササイズ。
 短時間でもいいから、毎日、続けることが肝心です」


・「お酒を飲んだり、テレビを見たりなど、
 他の一般的なストレス解消法とは異なり、
 マインドフルネスは、時間もお金もかからない
 安全で効果的なストレス解消法です」


・「マインドフルネスを実践すると心が安定します。
 『今』を生きることによって、
 レジリエンス(逆境力)を身につけることもできるのです」




写真は、マインドフルネスのワーク実習中の猫です。
寝ているわけではなく、あくまでも瞑想中でございます。