image

 

「ゲゲゲの謎 鬼太郎誕生」。

 

見てきたんです。

 

やっぱりね、「ゲゲゲ」って聞くと、無視できないので。(笑)

 

 

大ファンですから。

 

ドラマの。そして、松下奈緒さまの。(笑)

 

それに、子供のころにアニメも見てたんです。俺が見てたのは4期かな。

 

だからね、鬼太郎を映画館の大きなスクリーンで見れるって、結構うれしくて。

 

ばっちり、行ってきました。

 

…いやぁ、すごかった。

 

なんだろう、圧倒されちゃって。

 

「鬼太郎誕生」だから、「ゲゲゲ」ってよりは「墓場鬼太郎」よりな内容になるのかなと思ったんです。

 

子供向けより、大人向けに作られてるのかなって。

 

そういう側面もあったんです。

 

欲望渦巻く跡目争い。

 

命の重さや尊さを説く人間ドラマ。

 

そして、様々な形の愛の物語。

 

でも、そこに加えてしっかりと、少年マンガなバトルアクションのシーンもあって。

 

「おやじ、かっけぇ!」って。(笑)

 

そんな、いろんな要素てんこ盛り。なのに、まったくとっちらかってない。

 

その全てを、しっかりと完結し、着地させて、消化不良を起こしてない。

 

正直、この完成度には度肝抜かれた。本当にすごかった。

 

それに「ゲゲゲの女房」を見てるからこそ、より理解できる場面もあったりして。

 

「水木」が戦争から帰ってきた人間っていう部分は、水木しげる先生の経験を元にしたんだと思うんだけど。

 

朝ドラで水木先生が戦争に行って、何を見て何を感じてきたかっていうのが描かれてたから、この映画の「水木」にもそこは反映されてるんだろうなって。

 

「水木」っていう登場人物の解像度が上がりました。

 

左目の傷跡と左耳の破れた部分は、水木先生の隻腕をオマージュしてるのかな。

 

それと、鬼太郎の父親、目玉のおやじになる男を「ゲゲ郎」って呼ぶんですけど。

 

水木先生自身が、子供のころ「しげる」をうまく言えなくて「げげる」って言ってしまう。だから友達から「ゲゲ」って呼ばれたって話があって。

 

だから、アニメの6期も見てたら、もっと面白い発見もたくさんあったのかなぁ。

 

もし次があったら、ちゃんと履修してから行こうかな。

 

いやぁ、しかし、おもしろかったなぁ。

 

鬼太郎の父親が「わしの子が生きていく世界じゃ」って、自分を犠牲にして世界を守るシーンは大号泣だった。

 

最後の、男の子の幽霊(名前を失念)の「忘れないで」ってセリフも泣けてしまった。

 

あと、6期の猫娘めっちゃ可愛いね。(笑)

 

 

あとね、すごく印象に残ってるセリフが一つ。

 

「片目を隠してるぐらいで 丁度いいんじゃよ」

 

鬼太郎の父親が、水木に言ったセリフ。

 

ゲゲ郎と触れ合う中で妖怪が見えるようになった水木に対して、

 

「なんでもかんでも見えてしまうから、見えないものが生まれる。世の中、見なくていいものもあるんじゃ」と。

 

僕自身、病気で視野を左下四分の一、失いました。

 

不便なことがたくさんあります。

 

やたらぶつかるし、左手しょっしゅうケガするし、いろんなもの倒すし、車の運転はめっちゃ怖い。

 

でも、なんでもかんでも見えてるのも、良くないんだ。

 

世の中、見なくていいものもたくさんあるんだよ。

 

この、自分の不便な目を少し好きになれました。

 

 

いやぁ、すげぇ映画だったなぁ。

 

何度も見たいし、俺がもっと年齢を重ねた時にもまた見たい。

 

きっと、また違う感動や気づきをもらえるはず。

 

 

 

 

 

image

 

 

 

image

 

image

 

image