それは、人それぞれだと思うんだよねー。


例えば、俺と、俺の友達のA君と、B君。


その3人それぞれに、同じだけ悲しいことが起こったとする。


その時、3人とも、その悲しみへの対処法が違う。


例えば、A君は、悲しいときは「悲しい」と言う。


大声で泣く。


B君は、耐える。


悲しいことがあっても、表面に出さず、自分が悲しんでることを、人に悟らせない。


俺は、笑いに変える。


それをネタにして、人を笑わせて、たまに自分も笑って、すっきりさせる。


他にも、やけ食いするとか、大声で叫ぶとか、カラオケに行くとか、買い物するとか、サンドバッグぶんなぐるとか、色々あると思う。


そのどの方法も、良いとも、悪いとも言えないと思うんだ。


俺は、A君の素直さを羨ましいと思うし、B君の強さに憧れる。


でも、見る人から見れば、


「んな事ぐらいで泣いてんんじゃねぇよ。」


とか、


「かっこつけてんの?」


とか、


「そんなに自分の不幸を嘆いて楽しいか?」


とか、思う人もいると思うんだ。


そういう人は、それらの行動の、表面しか見てないと思う。


そういう人には、A君の


「泣かなきゃ耐えられない。」


って気持ちも分からないだろうし、B君の、


「外に出しても、どうにもなんねぇだろ。」


って気持ちも分からないだろうし、俺の、


「笑いに変えねぇと、やってらんねぇよ。」


って気持ちも、分かるわけがないよね。


だから、他人の悲しみへの対処方について、


「それは、ダメだよ。」


ってな事は、言っちゃダメだと思うんだ。


だって、それしか出来ないんだからさ。


俺は、その対処法を


「これが一番いいから。」


と思ってやってる人なんて、いないと思うんだよねー。


みんな、それしか知らないから、それをやってるだけだと思うんだ。


だって、「いい方法」があるんなら、みんなそれをやるでしょう。


「それは、ダメだよ。」


っていう人に対して、


「じゃあどうすればいいんだ?」


って返したら、きっと、そいつは、困ると思うよ。


どんな方法でもさ、悲しみとちゃんと向き合ってるんだから、立派だよ。


長くなってしまいました。


読んでくれてありがとうございます。