今日の「ほぼ日」の「今日のダーリン」というコラムに、


「警告したもん勝ちの法則」って言うのが書かれてたんですね。


要は、調子に乗ってる人に対して、


「調子に乗ってると、痛い目みるよ!」


って警告した人は、結果、その人が痛い目みたら、


「ほれ~。だから言ったべな~。」


って言えるし、痛い目みなくても、


「ほらね。調子に乗らなくてよかったじゃんっ。」


って言えるよねぇっていう法則。


なるほどなぁって思って。



で、これから発展して、俺が思ったのは、


(何かを始めようとしてる人に、)「やめとけ。」って言うのはタダだけど、「やっとけ。」って言うのは多大なリスクを背負うってこと。


ね。「やめとけ。」って言って、やらなかったら、何も変化が起きないわけだから、そこで終わり。


結果その人がやったとしても、成功したら、


「あぁ、良かったね。」


で済むし、失敗したら、


「だから言ったべず~。」って言える。


でも、「やっとけ。」って言って、やらなかったら、前者同様そこで終わり。


でも、「やっとけ。」って言われて、やらないなんてこたぁ、まずない。


そこで成功したら、その人は多大な感謝を得られるし、その人を成功に導いたことになる。


でも、失敗しちゃったら、「お前があの時止めてくれれば…。」なんて事にもなりかねない。


そんなこと言われなかったとしても、失敗に導いてしまったという責任感が襲う。


こりゃ、大変なことだね。


あくまでも、俺個人の話だけど、俺は「やめとけ。」って言う事はまずしないねぇ。


だって、そっちの方が面白いじゃない。


今日も、読んでくれてありがとうございます。