親バカ杉のと、おバカ工業野球部の夏。 | 心笑亭 杉のの笑いの空間

心笑亭 杉のの笑いの空間

只今ブログ改変中です。しばらくこのままでお許し下さい。

皆様こんにちは。


心理カウンセラーの 自称 ねずみ小僧  心笑亭 杉の です。



昨日は、息子の企業説明会。

市内の企業が、この春卒業かつ就職予定の高校生、大学生に向けて、

おのおのの企業のアピールをしてくれるという、ハローワーク主催の大掛かりなイベント。


イベントホールには求人募集を出した100社近くの企業がブースを張り、

そのブースを廻り、その人事担当者たちの説明を聞き、自分にあった企業を見つけるというのが、

高校生の息子、優(ゆう)らの目的なのだけど。


いっても、この時期の高校生――特に男の子たちは、現時点、ただ、「大学には行く気ねえよ」程度の思惑しかなく、イベントホールに着くと、「お前、どこ行くの」「まじ、うぜー」「適当に回って、すぐ帰ろ」なんて会話をこの場に及んで繰り返すだけ。


それに比べて。

親の頑張り様ったら、半端ない。

お母様方は、皆、自分の面接か?てなぐらい綺麗に着飾り、

中には、子供一人に両親参加も少なくはなくて。


いっても、この杉のも親バカの一人。

とりあえず、普段は部屋の中に飾ってある、「親用仮面」を綺麗に磨き、

しかっと装着し、たまにしか履かないヒールなんて履いて、ちょっとよそ行きの装いをしてるってんだから、笑えて仕方ない。



そのウヨウヨ集まる市内中の就活高校生の中で、ひたすら目立っているのが、もうすぐ最後の甲子園予選を控えた、丸刈り高校球児。

丸刈り頭に、真っ白な歯だけが強調されている、天然黒塗りの面々。

そいつらが、妙に光り輝き、(←親バカの目)この熱気に包まれたイベントホールを一段と賑やかにさせている。


その中でも妙に目立っているのが、優たち、「おバカ工業野球部」のこいつら。

こいつらといえば、つい先日の7月5日、その甲子園予選の抽選会が行われた結果、

超スペシャルくじを引き、「これは、間違いなく決勝戦までいくんではないか?」と、今、一番注目されている野球部なのだ。


いっても、優勝して甲子園に出場できるのは、おそらく、県外から有望選手を集め集めまくっている、

全国でも有名なあの私立校。

春の選抜甲子園大会でも、ベスト4に残ったその高校がどうせまた優勝するだろうと

市内の野球ファンなら誰もがそう思ってはいるのだけど。

でも実は、

同じ市内の高校でありながらも、地元の子が誰一人としていないその私立校よりも、

いっても、市内中の注目は、現在、優たち「おバカ工業野球部」に注がれているのである。


そんなわけで、どのブースに向かっても、丸がり、黒塗りの顔を見た途端、制服を見極め、

「お?君も○○工業の野球部か?」「絶対甲子園行けよ」と、声をかけてもらえる。

礼儀だけはうるさいぐらい教え込まれているおバカたちが、その声に、「はいっありがとうございます」と元気よく答えている姿は、親が見ていても気持ちいい。(←我が子を自慢げに見つめる、親バカ杉のを想像して欲しい)


ま、話の内容がしっかり頭に入っているのかは別問題として。


そんなこんなで、いくつかの企業を、親に連れ廻されているおバカ工業野球部たちが、

たまに交わす言葉がヤケに面白い。



「○○社の人事担当、デコの真ん中にほくろあるからそこに集中しとけよ」


とか、


「△△社は、電気の仕事やから、建築科のおめえは、ぜひ廻ってこい」


とか、


「□□は、調理専門やし、工業高校は大歓迎してくれるらしい」


とか。



まったく意味のない情報交換が、かなり、杉ののツボをつつく。



そんなおバカな会話を聞くそのたびに、親たちは顔を見合わせ、



「この際、二人ひと組でもいいから、給料半分でもいいから、どっか雇ってくれればええけど」



と、意気消沈する姿は、あまりにも痛々しいやら、可笑しいやらで。




まあ、そんなこんなではありますが、

今日一日の優の成果をお教えしよう。



まず、最初に向かったのが、杉のの弟が務める会社の子会社。

まったく、どの企業にも興味のない優が、「一回寄ってきたら?」と弟に言われ

仕方なく、そしてあわよくばコネを期待して一番に指名。


しかし、採用は、電気機械専門。

建築科で、普段トンカチしか持ってない優はまったく太刀打ちできず終了。

しかも、ちょっぴり「ひやかし訪問疑惑」も浮上し、肩身を狭くしてそのブースを去るこの親子。


次に、長蛇の列を待つ覚悟をしてまでトライしたのが、○○建設。

建築科の生徒はまず誰もが向かうであろうその企業は、

東京スカイツリーをも手がけた全国を拠点とする市内きっての大建設会社。

その人事担当こそが、あのおデコにほくろのあるお方。

しかも、妙に野球部を気に入ってくれて、終始超ご機嫌なご様子。

それなのに、優。

「数年後、東京転勤とかもあるけど、君は大丈夫?」

と聞かれ、

「イヤです」

と即答。



また一つ消えた。




次は、

大手土建会社。

話を聞いてると、社員教育も充実し、

副社長だというその人事担当も、

若くても、なかなかギャグセンスもあり、

杉の的にはかなりの高評価。

そこでも、優。


「何か質問ない?」


と聞かれ、



「クラブ活動はありますか?」




って、ソコ?




ここも……おそらくない。




最後に、廻ろうとしていた企業は、

向かった時には、すでにブースは閉じられていた。



まったく残念な杉の親子。




しかしながら、

疲れ果て、

憔悴しきった親バカ杉のの横で、

妙に達成感に包まれている優。


「3つも廻れば、担任も文句ないやろ」


となぜか勝気なご様子。



すると、



同じように

おバカ工業野球部の奴らが戻りはじめ、

なにやら楽しげに

口を揃えて優に声をかけてくる。












「吉本のブース行った?」



「太田プロあったか?」










………














あったんなら、こっちが教えて欲しいわ!!!










と、

こいつたちの最後の夏が始まります。

一回戦は、なんと、心屋さんの講演会が行われる15日。

杉のがチケット争奪に外れた意味はここにあったようで。

みなさんも、どうかちらっと勝利を祈っておってくださいな。



がんばれ、おバカ工業野球部!




ぜひこちらをポチッとしちゃえばいい!
  ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村


心理カウンセラー ブログランキングへ