「5月20日」「日野富子」室町幕府だけが式年遷宮をしなかった | アリガトウ!開運369日ノ國史

アリガトウ!開運369日ノ國史

「毎日ハタラク=傍楽」をモットーに、日本を幸せにする環境開運学を研究実践します。國史に感謝し、学び、そして開運に繋げましょう。アリガトウ!「開運369日ノ國史」

 

 室町幕府だけが式年遷宮をしなかった

 

みなさん、おはようございます

よく雨が降ってくださいました

そして寒いです

事実です

 

お墓詣りをすると

見護っていてくださると感じます

感謝しかありません

神意に沿って行動しましょう

アリガトウ「5月20日」の國史です

 

「日野富子、没」

明応5年(1496年)

 

日野富子(ひのとみこ)は、

室町幕府8代将軍、足利義政の正室です

 

正式名、藤原朝臣冨子

北条政子、淀殿とともに、三大悪女と言われます

 

義政との第1子がすぐに亡くなったため

乳母の今参局(いままいりのつぼね)と

義政の側室を島流しにします

 

義政の実弟、義視を後継者に据えますが

翌年、義尚が生まれたため

有力守護大名の山名宗全を後見にします

 

一方、義視は細川勝元を後見にします

そして、両者の争いが応仁の乱です

 

富子は、両軍に金銭、米を貸し付け

私服を肥やすのです

 

宗全と勝元の死後

義政は義尚(9代)に将軍を譲り、富子と別居し

銀閣寺(慈照寺)を建設し、東山文化を築きます

 

富子は、京の出入り口に関所を設け

内裏の修復費として関税をとり

懐に入れたため民衆は怒り

徳政一揆を起こしますが鎮圧しました

 

義尚は酒食に溺れ早世すると

義視と妹(良子)の子、義材を将軍に据えます(10代)

 

義材は富子と敵対し

富子は細川政元(勝元の子)と共謀し

義材が河内に出征中に、クーデターを起こし

義政の甥、義澄を将軍に据えます(11代)

 

政局は混乱し

富子の死後、室町幕府は衰退するのです

 

義政が文化人だったこともありますが

政治を握り、経済活動をしっかりとした

富子は悪女と言われる所以です

 

武家政権で唯一

式年遷宮をしなかったのは

室町幕府だけです

 

信長と秀吉によって

足利を京から追い出した時

国民は歓喜したのです

 

最後までお読みいただきありがとうございました

将棋の藤井名人と豊島九段

素晴らしい一局をありがとうございました

今の政局は何のための政局かを考えれば

みなさんも間違いに気づくでしょう

今日も元気にハタラク(傍楽)

行ってらっしゃい

▽   ▽   ▽   ▽   ▽   ▽   ▽

▽     ▽     ▽     ▽     ▽

アリガトウ「開運三六九日の國史」は

「下巻」の原稿がやっとできました!

百年後の日本の子孫のために一人ひとり

國史を学び先人にアリガトウと言いましょう

開運三六九日の國史(上巻)~大いなる和のこころ~ | 小川翔護 |本 | 通販 | Amazon

昭和ノ家に秘められた環境開運学の智慧~大いなる和のこころ~ | 小川翔護 |本 | 通販 | Amazon

 

▽           ▽           ▽