名古屋で快勝。。第43回JT杯将棋日本シリーズ/準決勝「藤井竜王-稲葉八段を振り返ろう」
今回は昨日、名古屋にて行われました
注目の第43回JT杯将棋日本シリーズ/準決勝
「藤井聡太竜王—稲葉陽八段」の一戦の模様を
振り返らせていただきます。。
2手目△8四歩。
上図での持ち駒
▲藤井竜王: なし
△稲葉八段: なし
本局の藤井竜王。
その初手は飛車先を突く▲2六歩から。。
対します、稲葉八段も2手目に同じく飛車先を突く
△8四歩と返し、対局はスタート。。
9手目▲8八銀。
上図での持ち駒
▲藤井竜王: なし
△稲葉八段: なし
互いに飛車先を突く出だしから
いざ、「角換わり」を目指す定跡手順の進行となり
迎えた上図の局面で、藤井竜王は銀を8筋に開き
後手からの角交換を注文しました。。
この手をみて、稲葉八段は。。
10手目△7七角成。
上図での持ち駒
▲藤井竜王: なし
△稲葉八段: 角
ケレン味なく、角交換を敢行。。
手損のない「ノーマル角換わり」となりました。。
30手目△6三銀。
上図での持ち駒
▲藤井竜王: 角
△稲葉八段: 角
角交換成立後
両者は息を合わせて銀を中央へと繰り出す動きをみせ
「ノーマル角換わり」の定番「腰掛銀」模様となりますが。。
39手目▲8八玉。
上図での持ち駒
▲藤井竜王: 角
△稲葉八段: 角
稲葉八段は銀を自陣に保留したまま、「右玉」を採用。。
後手の趣向に対し、藤井竜王は銀の形を決める前に
手堅く玉の「入城」を果たすと。。
49手目▲5六銀。
上図での持ち駒
▲藤井竜王: 角、歩
△稲葉八段: 角
飛車先の歩を切ってから
上図で銀を中央5筋の戦場へと繰り出し
こちらは堂々と「腰掛銀」に構えました。。
57手目▲5六角。
上図での持ち駒
▲藤井竜王: 歩
△稲葉八段: 角
互いに自陣の駒が組み上がると
双方、手損を重ねながら慎重に間合いを計り合いますが
上図で藤井竜王は戦場の狭い地点へ手持ちの角を投入。。
先に形を決め、仕掛けどころを探ります。。
67手目▲1五歩。
上図での持ち駒
▲藤井竜王: 歩2
△稲葉八段: 角
先に仕掛けたのは、藤井竜王。。
徹底した待機策を取る稲葉八段に対して
1筋の端から突っかけました。。
75手目▲3五歩。
上図での持ち駒
▲藤井竜王: なし
△稲葉八段: 角、歩3
藤井竜王は1筋の香車を釣り上げると
角道を開きテンポ良く追撃を開始します。。
稲葉八段は素直に△同歩と応じて、以下
▲1四角~△3六角~▲同角~△同歩~▲2五桂に
△同桂~▲同飛をみて、△8六桂~▲6八金~△9五歩~
▲1五飛~△3七歩成~▲同金~下図90手目△9六歩と進行。。
90手目△9六歩。
上図での持ち駒
▲藤井竜王: 角、桂、香、歩2
△稲葉八段: 角、歩5
前に出た神童に対して
桂交換を合図に強く反撃に転じた稲葉八段は
先手の飛車先を放置し、果敢に攻め合いを求めます。。
が、しかし。。
95手目▲7一角。
上図での持ち駒
▲藤井竜王: 桂、香、歩3
△稲葉八段: 角、歩4
悠々と飛車を成り込んだ藤井竜王は
後手の端攻めは恐れるに足らずとばかりに
一気呵成の寄せに入り、勝負を決めに出ました。。
【 投了図・133手目▲5二金 】
投了図での持ち駒
▲藤井竜王: 銀、桂、歩4
△稲葉八段: 角、桂2、香、歩7
藤井竜王の厳しい寄せの前に
最後まで粘った稲葉八段でしたが、上図の局面で
ついに力尽き、無念の投了を告げました。。
過密日程の中、縁の名古屋で快勝を飾った
藤井竜王が2年連続となるJT杯決勝戦へ進出。。
前期の雪辱を期し、斎藤慎太郎八段と対戦します。。