熟成の味わい。。第71回NHK杯/2回戦「羽生九段-行方九段を振り返ろう」
今回は昨日放送されました
日曜午前のお楽しみ第71回NHK杯の2回戦
注目の「羽生善治九段-行方尚史九段」の模様を
振り返らせていただきます。。
2手目△8四歩。
上図での持ち駒
▲行方九段: なし
△羽生九段: なし
本局の先手は行方九段。
その初手は角道を開く▲7六歩から。。
対します、羽生九段は2手目に飛車先を突く
△8四歩と返し、対局はスタート。。
早々と居飛車を明示し
戦型の選択権を先手に委ねた羽生九段に対して
行方九段の意向が明かされる、次の3手目は。。
3手目▲6八銀。
上図での持ち駒
▲行方九段: なし
△羽生九段: なし
行方九段は3手目▲6八銀とし
居飛車の看板戦法で自身も主戦に据える
拘りの「矢倉」での勝負を指向しました。。
17手目▲3六歩。
上図での持ち駒
▲行方九段: なし
△羽生九段: なし
羽生九段も「矢倉」に異存はなく
いざ「相矢倉」模様の出だしとなりますが
後手が飛車の機敏を開いたのをみて(16手目△7四歩)
行方九段も追随し、駒組みは現代調で進行します。。
26手目△6四角。
上図での持ち駒
▲行方九段: なし
△羽生九段: なし
行方九段が居玉を解除したところで(25手目▲6八玉)
羽生九段は角を戦場へと迫り出し、先手の飛車を狙います。。
この手に対し、行方九段は桂馬で角の利きを遮断すると。。
(27手目▲7三桂)
33手目▲4六角。
上図での持ち駒
▲行方九段: なし
△羽生九段: なし
9筋の端歩を突き合い、間合いを図ってから
上図で同じく、行方九段も角を戦場へと迫り出し
両者の角が戦場で直接にらみ合います。。
ここで手番の羽生九段が銀を5筋に繰り上げ
上部を手厚く構えたのをみて(34手目△5三銀)。。
35手目▲6四角。
上図での持ち駒
▲行方九段: 角
△羽生九段: なし
行方九段は囲いの完成を待たずに
ズバリと角交換を敢行し、局面を動かします。。
39手目▲4五歩。
上図での持ち駒
▲行方九段: 角
△羽生九段: 角
飛び込んできた角を
羽生九段が銀で払い、角交換が成立すると
行方九段は続けて4筋の歩を突き合わせ
積極果敢に仕掛けに入りました。。
45手目▲6一角。
上図での持ち駒
▲行方九段: なし
△羽生九段: 角、歩
羽生九段が△4五同歩(40手目)と応じたのをみて
すかさず桂馬を跳ね上げ、拠点を作った行方九段は
羽生九段の5筋からの反発に対し(44手目△5五歩)
手持ちの角を敵陣へ投入し、一息に形を決めます。。
しかし、攻勢強める先手に対して
羽生九段が慌てず騒がず、玉の入城を果たすと。。
(46手目△2二玉)
47手目▲2四歩。
上図での持ち駒
▲行方九段: なし
△羽生九段: 角、歩
行方九段はさらに飛車先の歩を突き合わせ
敵将の頭上から激しく突っかかりますが。。
羽生九段は悠然と△同歩(48手目)と応じて、以下
▲同飛~△2三歩~▲2八飛に△5六歩~▲6八金上~
△5五銀右~▲5四歩~△5七歩成~▲同銀~△5二歩~
▲3五歩をみて、下図60手目△3七角と進行。。
60手目△3七角。
上図での持ち駒
▲行方九段: 歩
△羽生九段: 歩
玉頭を自然に収めた羽生九段は
5筋から敵陣へと割って入り、反撃開始。。
先手の角を押さえ込んだのに続き、上図で厳しく
手持ちの角を行方飛車にぶつけ、切り返します。。
67手目▲4三角成。
上図での持ち駒
▲行方九段: 金、銀、歩
△羽生九段: 銀、歩3
後手の主導で駒が捌かれ、馬の拠点を許した
行方九段は上図で金との交換で角切りを決断すると。。
69手目▲3一銀。
上図での持ち駒
▲行方九段: 金、歩
△羽生九段: 角、銀、歩3
手持ちの銀を敵将へ引っ掛けて投入し
行方九段はここが勝負と力任せの寄せに出ました。。
が、しかし。。
【 投了図・92手目△8二飛 】
投了図での持ち駒
▲行方九段: 金
△羽生九段: 飛、銀、桂、歩7
終盤戦は羽生九段のひとり舞台。。
熟成された滑らかな指し回しで盤上を支配し
渾身の寄を完封された行方九段は、為す術失く
上図で無念の投了を告げました。。
揺るぎない強さで鮮やかな勝利を飾った
羽生九段が颯爽と、3回戦進出を決めました。。













