第79期A級順位戦/4回戦「佐藤天九段-稲葉八段は重厚な横歩取り」 | 柔らかい手~個人的将棋ブログ

第79期A級順位戦/4回戦「佐藤天九段-稲葉八段は重厚な横歩取り」

名人戦棋譜速報(有料。要登録)

第79期A級順位戦対戦表

 

 

本日行われています

第79期A級順位戦/4回戦の好カード

注目の「佐藤天彦九段-稲葉陽八段」は

西の聖地・関西将棋会館にて。。

 

 

 

 

2手目△3四歩。

 

上図での持ち駒

 

▲佐藤九段: なし

△稲葉八段: なし

 

本局の先手は佐藤九段。

その初手は角道を開く▲7六歩から。。

対します、稲葉八段も2手目に同じく角道を開く

△3四歩と返して、対局はスタート。。

 

 

 

6手目△8五歩。

 

上図での持ち駒

 

▲佐藤九段: なし

△稲葉八段: なし

 

次に両者は息を合わせて飛車先を決め

いざ、「横歩取り」を目指す序盤の出だしに。。

 

 

 

14手目△8六同飛。

 

上図での持ち駒

 

▲佐藤九段: 歩2

△稲葉八段: 歩2

 

互いに角頭を金で受け、飛車先で歩を交換する

おなじみの定跡手順の進行で、迎えた上図から

次に、佐藤九段は。。

 

 

 

15手目▲3四同飛。

 

上図での持ち駒

 

▲佐藤九段: 歩3

△稲葉八段: 歩2

 

2筋に浮いた飛車で、お隣り3筋の歩をかすめとり

戦型は両者得意の「横歩取り」に決定しました。。

 

 

 

17手目▲5八玉。

 

上図での持ち駒

 

▲佐藤九段: 歩3

△稲葉八段: 歩2

 

3筋に回った先手の飛車先を

稲葉八段が定跡通りに角で受けると(16手目△3三角)

佐藤九段は5分の考慮の後、飛車を引かずに玉を立て

現代の主流な変化である「青野流」を採用しました。。

 

先手の意向に対し

稲葉八段も居玉を解除し、玉を4筋に寄せます。。

(18手目△4一玉)

 

 

 

24手目▲5八玉。

 

上図での持ち駒

 

▲佐藤九段: 歩3

△稲葉八段: 歩2

 

飛車を浮かせたまま

8筋も受けずに駒組みを進める佐藤九段に対して

稲葉八段も飛車を浮かせたまま駒組みを進めます。。

 

しかし、後手が銀を2筋に開いた上図から次に

佐藤九段が飛車を一段引き下げると(25手目▲2五飛)

稲葉八段は飛車を元居た地点に引き戻し(26手目△8二飛)

先手が飛車を2筋に回したのをみて(27手目▲2五飛)。。

 

 

 

28手目△8六歩。

 

上図での持ち駒

 

▲佐藤九段: 歩3

△稲葉八段: 歩

 

稲葉八段はこのタイミングで

狙いの飛車先8筋に歩を垂らしました。。

 

 

 

31手目▲3三角成。

 

上図での持ち駒

 

▲佐藤九段: 角、歩2

△稲葉八段: なし

 

しかし、この手は想定内と

佐藤九段は2分の少考で歩を裏打ち(29手目▲8五歩)。。

先手の飛車の利きを遮断すると、△2四歩に応じる前に

負担になりそうな角を捌きました。。

 

 

 

38手目△5四角。

 

上図での持ち駒

 

▲佐藤九段: 角、歩

△稲葉八段: 歩

 

角交換成立後

飛車を自陣最下段へと引き下げた(33手目▲2九飛)

佐藤九段は後手の飛車先を△8八歩(35手目)と受け

陣形低く構え、駒組みを整備します。。

 

一方、飛車が歩を弾き飛ばし

8筋を押さえ込んだ稲葉八段は、上図の局面で

手持ちの角の5筋の戦場へ投入し形を決めました。。

 

この手をみて、佐藤九段が

4筋の歩を突いたところで(39手目▲4六歩)

午前の対局は終了、お昼休憩に突入します。。

 

【 お昼のオーダー 】

 

佐藤九段: ハンバーグ&海老フライ盛り合わせ

稲葉八段: うどん定食(肉めし付)

 

 

 

41手目▲7七金。

 

上図での持ち駒

 

▲佐藤九段: 角、歩

△稲葉八段: 歩2

 

午後の対局開始の一手で

稲葉八段が角で7筋の歩を取ると(40手目△7六角)

佐藤九段は10分の考慮で金を立て、角を追い払います。。

 

貴重な一歩を手持ちとした

稲葉八段が角を5筋に戻すと(42手目△5四角)

局面は落ち着きを取り戻し、両者は息を合わせて

自陣の駒組みに取りかかります。。

 

 

 

51手目▲5六歩。

 

上図での持ち駒

 

▲佐藤九段: 角、歩

△稲葉八段: 歩

 

互いに駒を盛り上げながら

間合いを計り、仕掛けどころを探る展開となる中

佐藤九段は上図で5筋の歩を突き出すと、次に

稲葉八段の△7五歩(52手目)をみて。。

 

 

 

53手目▲5五歩。

 

上図での持ち駒

 

▲佐藤九段: 角、歩

△稲葉八段: 歩

 

佐藤九段はそのまま5筋の歩を突き越し

後手の角頭を標的に、軽く駒をぶつけました。。

 

稲葉八段は△6三角(54手目)とかわして、以下

▲5七金~△7四角~▲2八飛に△7三桂をみて

下図59手目▲7六歩と進行。。

 

 

 

59手目▲7六歩。

 

上図での持ち駒

 

▲佐藤九段: 角

△稲葉八段: 歩

 

稲葉八段が遊び駒の桂馬を跳ね

開戦へ向けて力を溜めたのをみて、佐藤九段が

47分の長考の末に、先に7筋の歩を突き合わせた

上図の局面で、夜戦に備えて夕食休憩に突入。。

 

【 夕食のオーダー 】

 

▲佐藤九段: ハヤシライス

△稲葉八段: 珍豚美人(ライスとカップスープのセット)

 

素直に△同歩と応じると▲同金で後手不満でしょうか。。

現局面の形勢はまだ互角の範囲内ながらも、開戦間近。。

実力者同士のねじり合いから目が離せません。。

 

 

 

 

 

悲願の名人奪取を成し遂げた

渡辺名人のロングインタビューなど必見の内容

将棋世界最新号/11月号絶賛発売中!

 

 

ライスフォース