刺激的な攻防。。本日は第78期A級順位戦/4回戦「三浦九段-稲葉八段はド派手な応酬」
本日の将棋界では
第78期順位戦のうち、最高峰・A級の4回戦
注目の「三浦弘行九段-稲葉陽八段」の一戦が
東京・将棋会館にて行われています。。
2手目△8四歩。
上図での持ち駒
▲三浦九段: なし
△稲葉八段: なし
本局の先手は三浦九段。
その初手は飛車先を突く▲2六歩から。
対します、稲葉八段も2手目に同じく飛車先を突く
△8四歩と返して、対局はスタート。。
4手目△8五歩。
上図での持ち駒
▲三浦九段: なし
△稲葉八段: なし
次に両者は息を合わせて飛車先を決め
戦型は居飛車の主流「相掛かり」となりました。。
12手目△9四歩。
上図での持ち駒
▲三浦九段: なし
△稲葉八段: なし
角頭を金で受け、飛車の横腹に銀を立てる
おなじみの同形模様の進行から、さらに両者は
両サイドの端歩を丁寧に突き合うと。。
13手目▲2四歩。
上図での持ち駒
▲三浦九段: なし
△稲葉八段: なし
三浦九段は2分の少考の後
自らの飛車先2筋の歩を突き合わせました。。
16手目△8六歩。
上図での持ち駒
▲三浦九段: 歩
△稲葉八段: 歩
以下、△同歩~▲同飛の進行で歩交換が成立すると
稲葉八段は5分の考慮で、先手の飛車先はそのままに
自らの飛車先8筋の歩を突き合わせました。。
三浦九段はすぐに▲同歩(17手目)と応じて、以下
△同飛に▲8七歩~△8五飛~▲7六歩~△2三歩~
▲2六飛~△7四歩をみて下図25手目▲7七桂と進行。。
25手目▲7七桂。
上図での持ち駒
▲三浦九段: 歩
△稲葉八段: 歩
互いに飛車先で歩を交換してから浮き飛車に構え
三浦九段がその飛車に当てる形で左の桂馬を跳ねた
上図の局面で午前の対局は終了、お昼休憩に突入。。
【 お昼のオーダー 】
三浦九段: ハッシュドビーフ、半熟卵、キノコのマリネ
稲葉八段: 中華そば・大盛り
27手目▲6五桂。
上図での持ち駒
▲三浦九段: 歩
△稲葉八段: 歩
午後の対局開始の一手で
稲葉八段が飛車を一段引き下げると(26手目△8四飛)
三浦九段は42分の長考の後、桂馬を戦場へ連続跳躍。。
ヒモのついていない5筋の歩を先に狙います。。
31手目▲5五角。
上図での持ち駒
▲三浦九段: 歩
△稲葉八段: 歩
稲葉八段が銀で5筋の歩を守ると(28手目△4ニ銀)
三浦九段は飛車を争点の5筋に合わせ、さらにその上に
スルリと角を迫り出し、テンポ良く攻撃の形を決めます。。
次に、ここも受けるしかない
稲葉八段の桂馬の跳躍をみて(32手目△7三桂)。。
33手目▲7三同桂成。
上図での持ち駒
▲三浦九段: 桂、歩
△稲葉八段: 歩
三浦九段は28分の考慮の末に
まずは桂馬を飛び込ませると、次の△同銀をみて。。
35手目▲同角成。
上図での持ち駒
▲三浦九段: 銀、桂、歩
△稲葉八段: 桂、歩
躊躇なく角を突撃。。
妥協のない踏み込みで、いざ開戦を迫ります。。
42手目△5ニ歩。
上図での持ち駒
▲三浦九段: 銀2、歩2
△稲葉八段: 角、桂2
駒を回転させながら攻め込む
三浦九段は堂々と飛車の中央突破に成功。。
稲葉八段は左右の金の利きに守られながら
歩の打ち込みで王手を防ぎます。。
46手目△7七角打。
上図での持ち駒
▲三浦九段: 銀2、歩3
△稲葉八段: 桂2
龍で7筋の歩をかすめとったところで
三浦九段の華々しい攻撃がようやく一段落すると
稲葉八段は手持ちの角を敵陣7筋へと放り込み
ド派手で激しい強手から反撃に転じました。。
三浦九段は55分の長考の後、▲同金(47手目)と応じて
以下、△同角成~▲6八銀打~△3三馬に▲6六角をみて
△8七飛成~▲3三角成~下図54手目△同桂と熱く進行。。
54手目△3三同桂。
上図での持ち駒
▲三浦九段: 角、銀、歩3
△稲葉八段: 角、金、桂2、歩
大駒が盤上で躍動する激しい撃ち合いは
角交換が成立した上図の局面で、夜戦に備えて
形勢不明のまま、夕食休憩突入となりました。。
【 夕食のオーダー 】
三浦九段: うな重セット、肝吸
稲葉八段: ロースカツ定食ライト、赤だし
□□□
名人相手に底力。。