お知らせ

 

 

 

最近、通信の勉強のレポート課題の作業で、パソコンを使うようになり

ブログもパソコンで、作ってみようかと,思い

 

(今まではスマホで出先や、寝ながらなど簡単にやっていた)

 

また、他のブロガーさんたちのブログのデザインに比べ

私のは、貧弱であるなぁ‥‥などとも、考えていました。

 

というわけで、変更は簡単なので、変えてみました。

 

また、計画中ですが、アカウントネームも変えようと計画中です。

 

デザインはミドリ色が好きなので、ざっくりと緑の森的なのにしました。

いかがでしょうか?

 

(パソコンでしか変化は感じられない

感じてもありますが...)

image

 

 

今,やってみて,やっとわかったのですが、

スマホでの写真の投稿はサイズはどう変更するのだろうか?と

思っていたのですが、

 

パソコン上でやると簡単なのですね!

留意が下がりました。

 

雰囲気で海の写真を載せてみました。

(スマホでは同じように表示されました。まだ、改善の余地があるようです)

 

 

 

さて,本題ですが、私は司書の資格を取った通信教育の一応大学という

ことになっているところで、『学校司書養成プログラム』というのを

受けています。

 

まぁ、半期(半年の間に)に3回レポートを書いたり、

一応、ライブ受講が良い。とされているのではありますが、

 

再配信,またはオンデマンド受講も認められており

(平日の場合のみ)

 

その場合には少し、宿題のようなものを提出しなければならない

のではありますが、まぁなんだかんだで勉強のようなことをしています。

 

レポート期間でもあり、(今)

パソコンに向かっていたりしますが、

そのために購入したMacであり、

 

リカレント教育ではありますが勉強をしていたりします。

 

別に学校図書館で働きたいというのは

特に小中などは考えてはいないのですが。

 

 

image

 

というわけで

 

提出し、評価の下った私のレポートを

少し、抜粋したりして、載せてみたりしようか?

 

と考えました。

 

どう考えても、私の記述ですので、多分(!)問題はないのでしょう。

 

というわけで、

 

読書活動 

 

小学校における実施してみたいと考える読書活動について

の考察

 

「おこなってみたい読書指導」<本の福袋>

 

 読書の興味と関心および読書の幅を広げることの

醸成を目的として「本の福袋」の読書活動を実施して

みたいと考える。

 「本の福袋」はキャッチコピーをつけて包装した

本を貸し出すことにより、児童は何が入っているのか

分からないが、キャッチコピーを基に「何が読めるか?」

と期待を込めて、本に向き合うことになり

本来、自分の基準で本を選ぶということがらから離れ

偶然性を利用することにより、興味あるいは全く自分の

読書の興味範囲から脱した本との出会いを提供することが

可能になるのではないかと考えられる。

 それらは、この「本の福袋」の読書活動の

目的でもある興味の幅の拡大と未知書籍に

対しての期待感を持たせることで

読書への意欲を高めることができ得るのでは

ないかと考える。

 これらの活動では、学年ごとに人数分以上の

福袋を作成し、準備することとし、手に入れられない

児童が発生しないよう配慮して用意する。

 

(中略)

 

 全ての福袋で可能であるとは考えられないが、

福袋を持ち帰り、それを読んだ児童などから

中の本に関しての話題がもたらされた場合があり得る

か、と思われ、その際、学校司書あるいは司書教論

が適切に対処し、対応できることが「本の福袋」を                                                

その際の会話や対応により、児童・生徒に

その未知であった本から広がる、読書への関心への

読書指導ができ得ると考えられる。       

 これらのことが、私が読書活動として行いたい

こととしての「本の福袋」の活動である。

習慣的読書活動のように、規則的に活動を行うことは

考えられないかと考えられるが、季節ごとや学期ごとや

イベント時などに実施することにより、児童・生徒に対し

良い、きっかけのように活動していくことは可能であると

考える。                                                                                        

 

と、このレポートは

幸運にも良い評価をいただけました。

 

こんなことをして、何になる?

という気がしなくもないのではありますが、

 

半期の期間が過ぎ、全ての単位を

取ると、『学校司書養成プログラム修了証』

がもらえるわけで、

 

下世話な感じでもありますが、

このような修了証が欲しい。というのも

あるのですけれどもね。

 

 

 

 

 

今回はブログのデザインと、パソコンでの

ブログ作成の回でした。➕レポートの掲載という感じでした。

 

 

読んでくださり、ありがとうございました。

 

また、よろしくお願いします。

 

 

 

続く....