再生核研究所声明632(2021.8.6.)日本数学会の閉鎖的な体質,小倉金之助と多田健夫の例か | Institute of Reproducing Kernels

Institute of Reproducing Kernels

色々な事を書きます。マイペースで書きます。

再生核研究所声明632(2021.8.6.) 日本数学会の閉鎖的な体質、 

小倉金之助と多田健夫氏の例から。

 

日本数学会の問題ある体質として 具体例で考えてみたい。率直に表現するが 添付資料、保管資料によって記述内容は裏付けられるだろう。

多田健夫氏は微分方程式 しかも常微分方程式の具体的な例のある一般的な解法を中心に父の晩年の趣味の影響を受けて、人生そればかりと思えるような生活をされていた。結果が得られたと思い、妹さんに何時も言っていたという。本を出版したり、論文を発表したいと思い、多くの日本の数学者に直接電話をされていて、私からみれば畏れ多い先生など多数含まれ、巷では電話魔としても結構有名であったことが分かりました。得られた数学の内容についての評価を問うていたのですが、誰にも相手にされず、とうとう私に回ってきて、私が相手をすることになりました。私が調べたところ、実のある内容があり、結局 私は3編の論文を正規に発表することが出来ました。世界の権威ある専門家ドイツのWolgang Walter、ロシアのAndrei D. Polyanin 氏等が評価され、教科書に載るべき結果である、ハンドブックに載るべき結果であるとの好意ある評価を得ました。彼は学部卒で 趣味で数学し 短い生涯を閉じましたが、亡くなる年頃でしたが、幸せの頂点にあるような状態で他界されました。事実は学部卒の素人数学愛好者 誰にも相手にされなかった事実です。 素人は数学の質問にも 相談にも のってもらえないような体質が 日本数学会にはあるようです。気になる点は 常微分方程式の変数分離法 解法などの 初歩や基礎数学には興味、関心を懐かいないような感じを受けることですが、その様な態度は健全であると言えるでしょうか。ー 私は何時も、素人、専門家に囚われず、広く意見を求めるべきだと考えています。 相談されたらできるだけ丁寧に応えるべきだと考えます。 我々は数学の教育と研究に責任をもつ立場であると考えます。国民に貢献を考えるのは当然です。

小倉金之助 氏は 数学教育や歴史、文化面で相当有名ですから、名前はご存じの方が多いと思われれます。ところが小倉氏は実は有名なサンプリングの定理で 先駆的な研究をされていました。私はその専門家 Butzerとの交流で知り、しかも彼の異常な執念で小倉氏の資料を集め、研究の分析を他の仲間と5年位かけて 徹底的に行い、相当大著の論文を発表しました。 結論は小倉氏が帝大卒ではなかったので、正当な評価や処遇を与えられなかったと総括できる内容です。大事な凄い結果が日本はおろか、世界で活かせなかった事実です。2つの観点 彼は、帝大卒ではなかったから、もう一つは 本当に先駆的な創造的な結果について、日本では評価できない、本質的な体質、文化レベルの低さをずっしりと感じられたということです。ー これらの認識では共著者と認識を共有していたと考える。

同時に、先駆的な、創造性を徹底的に追及された Butzerの精神から、ドイツ民族の恐ろしい精神を思い知らされました。

両者の例から、感じることがある。 小倉氏は凄い才能があると記録から驚嘆させられたが、サンプリングの定理の重要性を大きくは認識せず広い分野における文化活動をされたこと。他方、多田氏は課題を限定して徹底的に邁進して、生涯の存念を貫かれた事です。

 

                                     以 上

 

Reproducing Kernel Research Institute Statement 632 (2021.8.6.) The closed constitution of the Mathematical Society of Japan,

From the example of Kinnosuke Ogura and Takeo Tada.

 

I would like to consider a concrete example as a problematic constitution of the Mathematical Society of Japan. To be frank, the contents of the description will be supported by the attached materials and stored materials.

Mr. Takeo Tada has been influenced by his father's hobbies in his later years, focusing on general solutions with concrete examples of differential equations and ordinary differential equations, and has lived a life that seems to be just that of his life. rice field. He thought he had the results and was always telling his sister. I wanted to publish a book or publish a treatise, so I was called directly by many Japanese mathematicians, and from my point of view, there were many teachers who were afraid, and it was quite famous as a telephone demon in the streets. I understand. He was asking me to evaluate the content of the math I got, but he wasn't dealt with by anyone and finally came to me and I was going to deal with him. As a result of my research, there was fruitful content, and in the end I was able to officially publish three treatises. Wolgang Walter of Germany, Andrei D. Polyanin of Russia, etc., who are the world's prestigious experts, were evaluated and received favorable evaluation that it should be included in the textbook and the result should be included in the handbook. He graduated from undergraduate school and died as a hobby in mathematics, but he died at the height of his happiness when he died. The fact is that no one has dealt with amateur mathematics enthusiasts who have graduated from undergraduate school. It seems that the Mathematical Society of Japan has a constitution that an amateur cannot ask questions or consult with mathematics. The point to be worried about is that I feel that I am not interested in basic mathematics such as the separation of variables method of ordinary differential equations and basic mathematics, but can I say that such an attitude is sound? -I always think that we should seek opinions widely without being bound by amateurs and experts. If you are consulted, I think you should respond as politely as possible. We believe that we are in a position to take responsibility for mathematics education and research. It is natural to think about contributing to the people.

Kinnosuke Ogura is quite famous for mathematics education, history, and culture, so many of you probably know his name. However, Mr. Ogura was actually doing pioneering research with his famous sampling theorem. I learned from the interaction with the expert Butzer, and with his extraordinary obsession, I collected the materials of Mr. Ogura, analyzed his research thoroughly with other colleagues for about 5 years, and it was a considerable book. Published the paper. The conclusion is that Mr. Ogura was not a graduate of Imperial University, so he could be summed up as not being given proper evaluation and treatment. The important and amazing result is the fact that it could not be utilized in the world, let alone Japan. Two perspectives: He was not a graduate of the Imperial University, so the other was that he felt a lot of the essential constitution and low cultural level that could not be evaluated in Japan for the truly pioneering creative results. .. -I think that these recognitions shared the recognition with the co-authors.

At the same time, his pioneering, creativity-seeking spirit reminded him of the terrifying spirit of the German people.

From both examples, I can feel it. Mr. Ogura was amazed by the records that he was very talented, but he did not recognize the importance of the sampling theorem and was engaged in cultural activities in a wide range of fields. On the other hand, Mr. Tada was able to carry out his lifelong devotion by limiting the issues and striving thoroughly.

 

                                     that's all

付記 資料、記録:

2007.12.29

IMG_256

小倉金之助が世界で最初、サンプリングの定理:

カテゴリ:カテゴリ未分類
小倉金之助が世界で最初、サンプリングの定理:

午後大学に行き、重要な急ぎのメール2件に対応しました。 Butzer氏たちとの共著の論文全体を通読する事が出来ました。23ページの未完の論文で 密度は濃い論文と言えますので、精読は大変です。有名なサンプリング定理、普通はシャノンのサンプリング定理として電子通信理論の分野で有名ですが、その定理の歴史を語り、特に誰が最初に厳密な定理を確立したかを論じています。私を除いた5名のヨーロッパの その分野の代表者たちが 日本の小倉金之助が 東北大学の雑誌に1920年に発表した論文であると結論しているのは 何と名誉あることではないでしょうか。シャノンの有名な論文が発表されたのが1949年で、小倉金之助の論文が世界で知られたのは、何と1992年 Butzer氏たちの論文によってであると述べられています。有名な定理が 72年も知られていなかったという事になります。何という事でしょうか!!

 

4.32 価値の評価、価値の創造について(2008/1/1):

目を覚まして、家族の事、そして 価値について次のような考えが湧いてきました。
小倉金之助の件と美空ひばりさんの件について、ここ数日触れてきましたが。Butzer氏達の未完の論文原稿によりますと 非常に面白く、しかも大事なサンプリングの定理が発表されたにもかかわらず、72年も注目されず、結局ドイツ人によって発見されて、世に出たという事実です。これは日本人として極めて残念な事ではないでしょうか。面白く、大事な結果が注目されなかったという事実です。私は相当なことを その定理について知っていますが、1000編を超える論文、6、7冊の専門書、専門雑誌さえその定理ついて創刊され、応用数学、電子通信論の分野で重要な役割を果しているのです。その大事な定理が 日本人によって発見されていたという事です。しかしながら、それらは殆ど、世界に寄与することなく、29年後(1949年)に発表されたシャノンの寄与によって世界に出たという事になります。- 大きな価値あるものを失ったことにはならないでしょうか。価値が評価できない、良いものが分からない。これは問題ではないでしょうか。良いものを良い、面白いものは面白と感じる感性が無ければ、これは問題ではないでしょうか。

美空ひばりさん についても同様に言えると思います。第1級の評価を日本が出来るかどうかは、日本国の文化力の問題に帰するのではないでしょうか。それは帰する所、人生、世界に対する考え方が、きちんとしているか いないか に関わり、価値あるものとは何か が分からなければ できないことであると考えます。何れにせよ文化の力は重要であり、それは永い時間をかけて作られていくもの考えます。

美空ひばりさんを大事にする事は、100万人の軍隊以上の国防の効果が期待できると 簡単な表現をしました。国を思う気持ち、共通の文化的な精神を共有する事は、自由競争で索漠とした国に対して、比べる事が出来ないほどの力を発揮すると考えます。一体感のある国と ばらばらな国を 比較してみてください。そうすれば、真実、本当の事であると分かっていただけるのではないでしょうか。

 

4.1 市井の数学愛好者 ― 多田健夫氏:

 

                                             弔 辞 平成18年2月9日(木)

 

多田健夫氏は 市井の数学愛好者として 30年以上も ひたすらに 常微分方程式の研究を続けられました。

数年前 私に見て欲しいといって、原稿を送って参りました。 独特の論理と数学に対する情熱に 深い感銘を受けました。

それらのうち 3つの題材について共同研究を行い、国際雑誌に論文を発表することができました。それらはアメリカ数学会にも登録され、 ドイツやロシアの代表的な数学者にも高い評価を受けているものです。

論文が出版された時の 多田さんの喜びようは大変なもので、1年以上も喜びが激しく続いたと思います。 そんな折り 東京でお会いし、食事を一緒にとりましたが、多田さんの育ちのよさと 美しい純粋な心に 感銘を受けたことでした。

多田さんの人生を今想うとき、

世界中の理工科系の学生が 微分方程式を学ぶ まさにその初期に 変数分離形の解法で、学ぶところで、学ぶにふさわしい基本的な結果を 多田さんは得ていると信じています。 そこで、世界中の多くの理工系の学生が、多田さんの結果を学ぶようになれば、多田さんの30年以上の苦難と 夢に満ちた研究生活に 花を添えることになると念じています。

多田さん、安らかにお休み下さい。 私たちはいつまでも、 多田さんの数学で 討論を続けていくことができます。また 多田さんの定理が多くの教科書に載って、誰よりも

永く、広く広まっていけばいいと、念じています。

私は 多田さんの定理に関与した一人の数学者として、多田さんの基本的な定理を世に広めて行くことを、ここにお約束いたします。

簡単ですが、私の弔辞とさせて頂きます。

 

論文「8、9、10」の著者多田健夫氏は 市井の数学愛好者として30年以上もひたすらに常微分方程式の研究を続け、世界中の理工科系の学生が微分方程式を学ぶまさにその初期の変数分離形の解法で、学ぶところで、学ぶにふさわしい基本的な結果を得ていると思います。 世界中の多くの理工系の学生が学ぶようになれば、30年以上の苦難と夢に満ちた研究生活に花を添えることになると念じています。

The author Takeo Tada of [8、9、10] have been concentrated only in such research topics

over 30 years without other works and I think he was able to obtain definite results that

should be studied by almost all students in mathematical sciences and in the first

course studying ordinary differential equations. Then, he will feel happily his long

endurance and dream were fruitful.(京都大学数理解析研究所講究録より抜粋)

 

アメリカ数学界 MathScinetから:

 

Publications results for "Items authored by Tada, Takeo"

 

MR2151257 (2006m:34005) Tada, T.; Saitoh, S. A method by separation of variables for the second order ordinary differential equations. Int. J. Math. Sci. 3 (2004), no. 2, 285--292. (Reviewer: Axel Schulze-Halberg) 34A05
PDF Doc Del Clipboard Journal Article

MR2108055 (2006d:34003) Tada, T.; Saitoh, S. A method by transforms of variables for the first order nonlinear ordinary differential equations. Far East J. Math. Sci. (FJMS) 14 (2004), no. 3, 393--403. (Reviewer: Mahmoud H. Annaby) 34A05 (34A34)
PDF Doc Del Clipboard Journal Article

MR2038297 (2004j:34004) Tada, T.; Saitoh, S. A method by separation of variables for the first order nonlinear ordinary differential equations. J. Anal. Appl. 2 (2004), no. 1, 51--63. (Reviewer: Brian Bradie) 34A05 (34A34)
PDF Doc Del Clipboard Journal Article

 

P.     L. Butzer, P.J.S.G. Ferreira, J.R. Higgins, S. Saitoh, G. Schmeisser, R.L. Stens, Interpolation and Sampling: E.T. Whittaker, K. Ogura and their followers. J. Fourier Anal. Appl. 17, 320 -- 354 (2011).

 

2021.8.5.20:24 声明631を発表するや、この構想が直ぐに湧いた。時間がとれて一気に纏めた。暑い日、昼食後、暑い最中着替えて、水やり準備や庭の手入れに1時間20分かかり、その後シャワーを浴びた。

2021.8.5.21:20 文章を整えた。事実の表現だから、完全と言える。

2021.8.5.21:56 良い、明朝完成、公表できるだろう。

2021.8.6.05:32 良い完成できる。令和革新の大義に 生きたい。 残された時間を考えています。アインシュタインの すべては エネルギーであるは 凄い世界観ですね。 ニュートンの法則も そうです。 ゼロ除算も 世界観に関していますね。 存念を貫く重要性を 今日発表の声明を確認していて 確信しました。

2021.8.6.4:50

原爆は許せない、悔しさを感じざるを得ない。

2021.8.6.6:16 良い、完成、公表、きゅうり7本収穫。暑くなりそう。