『コクリコ坂から』健全さはあるがドキドキ感は・・・ | 湘南ダック ~神奈川・東京 ランチグルメ~

湘南ダック ~神奈川・東京 ランチグルメ~

おいしく食事が出来ること!健康であること!感謝です!

評価が極端に分かれてる映画らしい。


コクリコ坂から


ジブリでも ご子息の宮崎吾朗氏の監督作品。

第1作の ゲド戦記が大ゴケしたこともあり 脚本に御大 宮崎駿の名前が並ぶ。

プロダクションをかけての本気さを感じる。


湘南ダック ~神奈川・東京 ランチグルメ~

さて舞台は1963年の横浜。
『三丁目の夕日』と同じ 

高度成長期直前の皆が貧乏で夢があった時代。

主人公は下宿屋を切り盛りする女子高生。


バンカラの雰囲気が残る

学生会館(カルチェラタン)取り壊しの反対運動と

恋愛模様を絡めたストーリー。


吾朗氏のインタビューの中で 

作品を見た宮崎駿氏から 

まだ全然ダメと言われたという話が気になる。


作品の雰囲気は ジャンルが違うのだが 『巨人の星』を思い出す。

それも野球以外の部分で。

言葉だけ先走り (とても教育的な) 手も触れない恋愛。

皆 一様に歌を斉唱する生徒たち。周りの大人たちのキャラも型どおり。


ジブリらしい健全さと日活青春映画を混ぜてみました。という按配。


舞台設定の作り込みは丁寧。昭和30年代初頭のノスタルジーは伝わってくる。

しかし ジブリが 得意とする ドキドキ感は伝わってこない。

おそらく 評価の分かれ目は そのあたりにあると思う。


良質の作品を常に期待される ジブリでなければ もっと評価が高く

その反面 興行収入は 低かっただろうと予想される作品。

個人的には 1度見れば納得の映画かなぁ・・・



おすすめ度 ★★★☆☆ 3.0   にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ