「鎌倉 14mの津波」は5分後に川をさかのぼる! | 湘南ダック ~神奈川・東京 ランチグルメ~

湘南ダック ~神奈川・東京 ランチグルメ~

おいしく食事が出来ること!健康であること!感謝です!

先日のニュース


「鎌倉へ14mの津波」 神奈川県が想定大幅引き上げ


県は 関東大震災タイプの再来で5メートル程度の津波を最大としていたのを

鎌倉市では 大仏や鶴岡八幡宮まで津波が到達する 14.5mに切り替えた。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


鎌倉の大仏を見に行ったことがある人なら ガイドさんから

明応地震(1495年)による津波で大仏殿舎が流された話を聞くでしょう。


土地の低さもありますが 2キロ近くも離れた大仏まで津波が到達したのは

大仏裏を水源とする稲瀬川をさかのぼって 来たという言い伝えがあります。

ただ 今の稲瀬川は 長谷より大仏にかけては 地下水路となっており

知らない人がほとんど。

湘南ダック ~神奈川・東京 ランチグルメ~

また 八幡宮にかけては 

由比ガ浜→大町→東勝寺→宝戒寺の

コースでつづく滑川が 東寄りに存在。

佐助川 乱橋川などの支流もいくつか


大仏殿の流失ほど有名ではないですが

明応地震で 津波がさかのぼり 

若宮大路にある段葛が2キロ近くにわたり 

洪水により破壊されたという記録もあります。


今回の 津波想定図を見れば川沿いの地域が浸水の場所として認定。

東日本大震災の時 ショックを受けた 川を遡上する津波のすごさを思い出す。


また鎌倉は 景観の問題で 由比ガ浜から江ノ島にかけては高い堤防はない。

そして ここ数十年で砂浜は相当なくなっている。


さらに大きな問題!

関東大震災のときの津波は 地震の5分後。海水浴客300人あまりが犠牲に。

おそらく逃げる時間は少なそう。

揺れがあったら すぐに逃げなければならないのでしょう。