今 駅までは 自転車で通ってます。
去年6月の 道交法改正でいろいろ変わったらしいのですが ルールが よくわからない。
一番わからないのが 自転車の歩道通行。
「車道または交通の状況に照らして、自転車の通行の安全を確保するため歩道を通行することが
やむを得ないと認められる場合 歩道を走ってよい」
う~ん これは 人によって 危険の感じ方が違うからなぁ。
危ないと思ったら ひたすら 歩道を走れる。つまり歩道走行の全面解禁に近いと思うのです。
でも先日 交通量が多い場所に出ていた婦警さんに 車道を走るように 促されました。
大型車も通り過ぎるところで 恐いので 歩道を走っていたのですが 間違ってるのかなァ
つぎに わからないのが 横断歩道の通行。
以前は 自転車は降りて 渡らなければならないことになってたじゃないですか。
(だれも 降りて 渡ってる人はいなかったけど・・・)
でも道交法改正により 歩行者の通行を妨げるおそれがない場合 乗ったままで渡っていいことに。
これも歩行者のじゃまになってるか なってないかは 人によって感じ方が違いますよね。
そして 歩車分離信号。
最近 歩行者と車の分離信号が増えたので どの信号で渡っていいのが わからない。
どうも法律上では 車両信号に従うらしい。
でも 右折で 突っ込んでくる車がいるので これ すごく恐い。
なんか わからないことばかりです。