坦々麺の由来 | 湘南ダック ~神奈川・東京 ランチグルメ~

湘南ダック ~神奈川・東京 ランチグルメ~

おいしく食事が出来ること!健康であること!感謝です!

湘南ダック ~神奈川・東京グルメ~

1841年ごろ、中国 四川省に陳包包というあだ名の男がいました。
陳さんは 天秤棒の片側に七輪と鍋を もう一方に麺と調味料をいれ

担いで 成都で売り歩いたそうです。

は真ん中に区切りがあり 片方に具 もう片方に湯を入れてあり

麺を そこで ゆで 素早く具をいれ 客に出しました。
温かく辛い麺を そのまま食べられるということで これが大流行。

・・・坦々麺の始まりです。


成都の方言で 天秤棒「坦々」

陳さんが天秤棒を担いでいたことから 坦々麺といわれるようになったそうです。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


日本の坦々麺は 麻婆豆腐と同様に、四川省出身の料理人陳建民(料理の達人 陳建一の父親)が

日本人向けに改良した作り方を紹介して広まったと言われてます。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


中国の四川省では 汁なし坦々麺が主流だそうです。


小さな碗に入れて売られる事が多く、一杯あたりの量は少ない。
小腹が空いたときに食べる中国式ファーストフードの一種と考えられている。
麺は一般的にストレートの細麺で、鹹水は使わないので色は白い。
味付けは、ラー油、塩、花椒 芝麻醤がベースで、少量の酢や醤油などを合わせる。
この辛い液が入った碗に、ゆでた麺を入れてから、具を載せる。
具は一般的に豚肉のそぼろで、薬味には刻みネギなどが添えられ 混ぜてから食べる。

(Wikipediaより)


ねっ。

なんか 麺は違うし 味噌は使ってないけど 大船軒の湘南にく味噌うどんに 雰囲気が似ているでしょ?

こじつけかなぁ 困ったナ




食べログ グルメブログランキング にほんブログ村 グルメブログ 関東食べ歩きへ 矢印(・・*) よろしければ^^ ぽちっとトρ♪