【宮崎】麦焼酎「山猿」「中々」 | 湘南ダック ~神奈川・東京 ランチグルメ~

湘南ダック ~神奈川・東京 ランチグルメ~

おいしく食事が出来ること!健康であること!感謝です!

昨日は 行きつけの居酒屋(チェーン店系)で 焼酎 の 飲み比べ 酔っぱらいおやじ。 です。


 芋焼酎 霧黒島


 いつも この店で 飲んでるのは これ 

 宮崎県の霧島酒造の看板 芋焼酎焼酎


 泡盛に用いられる焼酎麹の原点 黒麹 仕込み

 黒麹は 明治時代の終わりに 

 沖縄沖縄 から九州に伝わったとか

 それを再現したのが この焼酎

 

 酔っぱらいおやじ。 甘みは抑え目。

 口の中に含んだ瞬間 ほのかな苦味が広がるのが特徴。

 その苦味が キリッとした余韻を全体に残します。




そして今回は  店長 ランマ の許可をもらって 麦焼酎の持込です。

他の客や店員から 目立たないようにしてくださいとのことで あまりおおっぴらにはできませんが・・・

まずは これから


 麦焼酎 山猿

 『百年の孤独』で有名な黒木本店(宮崎県)が

清涼な水水滴を求め平成10年に新設した尾鈴山蒸留所

 蒸留所では「手作業にこだわる焼酎造り」を目指し、

 手間がかかるため機械化が主流となっている麹造りも

 手作業でおこなっているとか。

 そこで地元農家人 グループの栽培した大麦を原料とし

 2年間熟成された 麦焼酎焼酎

 もちろん 飲むのは初めて。

 

 酔っぱらいおやじ。 口当たりが軽~い

 続けて 香ばしい 麦の香りが膨らみます。

 ほほう ほほう 軽いけど 大麦のコクもありますね。

 あっ これ くせがなくて 飲みやすい

 グイグイ いけちゃいます。






 麦焼酎 中々

 黒木本店の看板焼酎「百年の孤独」の原酒焼酎

 あのブランデーブランデーにも近い味わいの「百年の孤独」は 

 これをオーク樽で長期熟成させたわけです。


 酔っぱらいおやじ。 フムフム これも飲み口が軽いですね

 香りも コクも 控えめかなぁ 

 でも ずっと 口に含んでると 

 さすがに「百年の孤独」の原酒だけあって

 大麦 いなか のうまみぶ~ が どんどん広がってきます。


 山猿中々を くらべると

 麦焼酎としては 山猿のほうが好みかなぁ(´3`)~♪ 


 

そしてすごいのは ずいぶん飲んだのだけど ぜんぜん悪酔いしなかった~(^-^)/