早いもので2月も残り1日
日数が少ないこともあり、本当にあっという間でした
慌ただしく過ぎる日々ですが、心のゆとりを忘れずにいたいです
心身のリフレッシュを兼ねて、先日、今年初のゆるソロ活へ
だいぶ間が空いてしまいましたが、〇〇館巡りシリーズ継続中
今回は、美術館のような博物館のような…
森アーツセンターギャラリーへ
いつ以来かわかりませんが、六本木ヒルズまで行ってまいりました
久々過ぎる都会にタジタジ
お目当ては…古代エジプト展
この日は本当に思い立ったが吉日で、突撃してきました
SNSで情報が流れてきて、なんだかとても惹かれまして
古代エジプト人の暮らしからピラミッドの秘密まで…
非日常の世界にどっぷりと浸ってきました
なかでも興味深かったのは、ミイラの作り方
こちら、ポップなアニメーションで紹介されていました
※実際はかなりグロテスクな内容。
死後に来世で復活し、永遠の命を得られると信じていた古代エジプト人
その際、肉体(ミイラですが)が残っていることは絶対条件だったそうです
そのためにミイラづくりの技術が発達していきました
ちなみに、遺体から内臓系はすべて取り出して、本体を乾燥させるのですが…
内臓も種類別に保存していたそうです(これは初耳!)
自分が死後、きちんとミイラにしてもらえるよう、子孫を残すことが重要だったとか
当時の平均寿命は30歳前後
子孫を残して、先代をきちんと来世に送り出して…
それで人生の大半は過ぎてしまったのでしょうね
古代エジプト人の生死感や相続に想いを馳せた時間でした
やはり知らなかったことを知るのは面白いです
今年も時間を見つけて、ゆるソロ活、楽しんでいこうと思います
お付き合いいただき、ありがとうございました
☆2377回目のブログでした☆